• 本

感染症の世界史

角川ソフィア文庫 I405−1

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2018年1月
ISBNコード 978-4-04-400367-8
4-04-400367-X
税込価格 1,188円
頁数・縦 372P 15cm

商品内容

要旨

地上最強の地位に上り詰めた人類にとって、感染症の原因である微生物は、ほぼ唯一の天敵だ。医学や公衆衛生の発達した現代においても、日本では毎冬インフルエンザが大流行し、世界ではエボラ出血熱やデング熱が人間の生命を脅かしている。人が病気と必死に闘うように、彼らもまた薬剤に対する耐性を獲得し、強い毒性を持つなど進化を遂げてきたのだ。40億年の地球環境史の視点から、人類と対峙し続ける感染症の正体を探る。

目次

序章 エボラ出血熱とデング熱―突発的流行の衝撃(最強の感染症=エボラ出血熱との新たな戦い
都心から流行がはじまったデング熱)
第1部 二〇万年の地球環境史と感染症(人類と病気の果てしない軍拡競争史
環境変化が招いた感染症 ほか)
第2部 人類と共存するウイルスと細菌(ピロリ菌は敵か味方か―胃がんの原因をめぐって
寄生虫が人を操る?―猫とトキソプラズマ原虫 ほか)
第3部 日本列島史と感染症の現状(ハシカを侮る後進国・日本風疹の流行を止められない日本 ほか)
終章 今後、感染症との激戦が予想される地域は?(感染症の巣窟になりうる中国
相つぐ食品スキャンダル ほか)

おすすめコメント

克服できる日は来るのか。40億年の地球史から人類と微生物の関係をたどる コレラ、天然痘、エボラ出血熱……征服しては新たな姿となって生まれ変わる微生物と、人類は長い軍拡競争の歴史を繰り返してきた。40億年の地球環境史の視点から、感染症の正体にせまる。

著者紹介

石 弘之 (イシ ヒロユキ)  
1940年、東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞社に入社。ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画上級顧問、東京大学・北海道大学大学院教授、ザンビア特命全権大使などを歴任。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)