喪失学 「ロス後」をどう生きるか?
光文社新書 1013
出版社名 | 光文社 |
---|---|
出版年月 | 2019年6月 |
ISBNコード |
978-4-334-04419-0
(4-334-04419-0) |
税込価格 | 858円 |
頁数・縦 | 220P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 家族や友人、ペットとの死別、配偶者・パートナーとの離別、大事なモノをなくす、慣れた生活環境や職場、そして「若さ」を失う――人生は実にさまざまな「喪失」に満ちている。それらは心に大きな負担をかけ、ネガティブな行動に結びつきやすい。自身や周りの人は、どのように対処するべきなのだろうか。本書では、近親者との死別など、心身に深い影響を与えるさまざまな「喪失」体験を分析。死生学や心理学の理論、親しい人や大切な人の死に際しての「悲嘆」に対処する「グリーフケア」の実践による知見を多数紹介しながら、人や社会が「喪失」にどう向き合うべきかを論じている。喪失は個別的かつ主観的であり、同程度に深刻な事態に対しても、その受け止め方、心身への影響は人によって大きく異なるが、悲しみや苦しさから「立ち直る」ではなく、「適応する」のが重要であると説く。著者は関西学院大学人間福祉学部人間科学科教授で、専門は死生学、悲嘆学。病院や葬儀社、行政などと連携してグリーフケアの実践活動も行っている。 |
商品内容
要旨 |
喪失のある人生は必ずしも不幸ではない。パートナーロス、母ロス、父ロス、ペットロス、安室ロス…死生学、グリーフケアの知見に基づく「心の穴」との向き合い方。 |
---|---|
目次 |
序章 人生は失うことばかり |
おすすめコメント
人生は喪失(ロス)の積み重ねである。家族、友人、自分の命、ペット、健康、あまちゃん…私たちは様々なものを失い得る。喪失後の空虚感、来るべき喪失への不安とともに生きざるを得ないならば、何かいい知恵はないものか? 精神分析・心理学の豊富な知見から、ホスピスや葬儀社、グリーフケア(悲嘆ケア)などの実践例、そして自分の過去の喪失体験を振り返って言語化するワークも盛り込み、ここに「喪失学」を立ち上げる。