書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 社会やビジネスのあり方を変える次世代の通信技術として「5G」に期待が寄せられている。5Gとは「第5世代移動通信システム」を意味するが、現在私たちが使っている「4G」から何が変わるのか、きちんと理解する人は少ないかもしれない。「スマホが速くなるだけ」などと思ってはいないだろうか。本書では、2020年には日本でも本格始動する見込みの次世代通信方式である「5G」とは何かを、社会やビジネスへのインパクトの面を中心に、詳しく解説する。5Gの豊富な活用例を、製造業における工場のIoT、MaaS(Mobility as a Service)といったビジネス面、エンターテインメントや交通、医療・介護などの生活面に分けて紹介。そして、リスクも指摘しながら、5Gによって出現しつつあるビジネスモデル上で、通信業界以外の業種が、どのような新しい価値を提供できるかを探っている。著者は、野村総合研究所 ICTメディア・サービス産業コンサルティング部 テレコム・メディアグループマネージャー。 |
商品内容
要旨 |
本書は、話題の5G(第5世代移動通信システム)について、そのしくみから生活やビジネスにあたえるインパクトまでをわかりやすく解説しました。先端テクノロジーに強い野村総合研究所のコンサルタントが執筆。国内外の最新情報を盛り込んでいます。4Gから5Gへの変化は、「スマホが便利になる」だけにとどまりません。本書では、コンテンツ業界をはじめ、モビリティ、キャッシュレス決済、製造現場、医療、エネルギー産業など、5Gが広げるビジネスの可能性についてくわしく見ていきます。通信やテクノロジーの専門用語は極力かみくだいて説明しています。ICTやシステム担当者はもちろん、経営層や一般のビジネスパーソンも押さえておきたい1冊です。 |
---|---|
目次 |
プロローグ 202×年、ある日の風景 |
出版社・メーカーコメント
2020年の東京オリンピック開催にあわせ、日本でも本格的に次世代通信規格(5G)の商用化が始まる。これまでより「高速・大容量」となるだけではなく、「多数同時接続」「低遅延・高信頼性」という新たな特徴が備わることになる。4Gと比較すると、通信速度は100倍、通信容量は1000倍、同時接続端末数は100倍、遅延は10分の1と、大きな通信機能・性能の向上が見込まれている。3Gから4Gに変わったときにスマートフォンが一気に普及して人々の消費行動を変えたように、5Gへの進化に伴い、ビジネスチャンスが大きく広がることが期待されている。本書は、5Gの特徴と、どのような変化が起こるのかを、野村総研のコンサルタントがわかりやすく解説する。