教養としての精神医学
出版社名 | KADOKAWA |
---|---|
出版年月 | 2023年1月 |
ISBNコード |
978-4-04-605865-2
(4-04-605865-X) |
税込価格 | 1,870円 |
頁数・縦 | 269P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 さまざまな不安要因を抱える現代社会では「精神障害」の発生率が高くなっている。15人に1人がかかる「うつ病」、100人に1人が発症する「統合失調症」など、身近な人や自分自身がいつ苦しめられてもおかしくない「ありふれた病」になりつつある。現代に必須の教養として知識を身につけておくべきだろう。本書では、主に精神科や心療内科で扱われる精神疾患・精神障害について、その基本的な考え方や原因・治療方法などを、総論とともに各疾患・障害ごとにわかりやすく解説。うつ病・双極性障害などの気分障害、統合失調症、パーキンソン症候群、パニック症・強迫症といった「不安になる障害」、摂食障害、睡眠障害、パーソナリティ障害、そして認知症までを網羅している。精神障害の原因は、外因性、内因性、心因性の3つに分けられ、それぞれ治療方法が異なるのだという。著者は精神科医で、筑波大学医学医療系臨床医学域精神神経科講師。いくつもの精神科病院や総合病院の精神科、国立精神・神経医療研究センター勤務を経て、2014年より現職。ベストティーチャー賞を何度も受賞。YouTubeチャンネル『精神科医 松崎朝樹の精神医学』は登録者数6万人(2023年2月時点)。 |
商品内容
要旨 |
精神障害は、ごくありふれた病気であり、「遠い誰かの話」ではない。さまざまな精神障害をわかりやすく解説。 |
---|---|
目次 |
第1章 精神医学の不思議(心の動きはなんのため? |
出版社・メーカーコメント
こころの健康とはなんなのか。あの人や、自分が何に困っているかがわかる本筑波大学でベストティーチャー賞を何度も受賞した精神科医・松崎朝樹の講義が本になった!