知能とはなにか ヒトとAIのあいだ
講談社現代新書 2763
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2025年1月 |
ISBNコード |
978-4-06-538467-1
(4-06-538467-2) |
税込価格 | 1,012円 |
頁数・縦 | 201P 18cm |
商品内容
要旨 |
生成AIをめぐる混沌とした状況を物理学者が鮮やかに読み解く。 |
---|---|
目次 |
第0章 生成AI狂騒曲 |
出版社・メーカーコメント
チャットGPTに代表される生成AIは、機能を限定されることなく、幅広い学習ができる汎用性を持っている、そのため、将来、AIが何を学ぶかを人間が制御できなくなってしまう危険は否定できない。しかし、だからといって、AIが自我や意識を獲得し、自発的に行動して、人類を排除したり、抹殺したりするようになるだろうか。この命題については、著者はそのような恐れはないと主張する。少なくとも、現在の生成AIの延長線上には、人類に匹敵する知能と自我を持つ人工知能が誕生することはない、というのだ。その理由は、知能という言葉で一括りされているが、人工知能と私たち人類の持つ知能とは似て非なるものであるからだ。実は、私たちは「そもそも知能とはなにか」ということですら満足に答えることができずにいる。そこで、本書では、曖昧模糊とした「知能」を再定義し、人工知能と私たち人類が持つ「脳」という臓器が生み出す「ヒトの知能」との共通点と相違点を整理したうえで、自律的なAIが自己フィードバックによる改良を繰り返すことによって、人間を上回る知能が誕生するという「シンギュラリティ」(技術的特異点)に達するという仮説の妥当性を論じていく。