• 本

すごい科学論文

新潮新書 1084

出版社名 新潮社
出版年月 2025年4月
ISBNコード 978-4-10-611084-9
4-10-611084-9
税込価格 1,056円
頁数・縦 247,5P 18cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

科学の進歩を担う世界の研究機関では、日々多様な研究が行われ、新発見や事実の解明が繰り広げられている。その成果は、科学論文として「ネイチャー」や「サイエンス」などの世界的学術誌に掲載される。意外性や驚きに満ち、ときに新たな発想のヒントともなるものだが、一般人がそれを目にする機会は多くない。本書は、1日に少なくとも100本、年間延べ5万本の論文に接するという著者が、厳選した科学論文に、独自の視点や解釈を掛け合わせて紹介している。クジラとフクロウの眼球の光防御の方法が失明治療のヒントになるという話題から、多様な人々の交流が促進される都市の人口規模、また、DNA操作によって記憶力を高めたネズミが陥る意外な「不都合」まで、知的好奇心を掻き立てる論文が数多くとりあげられている。なお本書は、「週刊新潮」の連載「池谷裕二の全知全脳」を加筆修正してまとめたもの。ダイジェストでは、75本のコラムの中から3本をピックアップしている。著者は、薬学博士。東京大学薬学部教授。脳研究者。2024年に『夢を叶えるために脳はある』で第23回小林秀雄賞を受賞。『進化しすぎた脳』『生成AIと脳』など、著書多数。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2025年6月3日]

商品内容

要旨

科学の進歩は“論文”にあり!「ネイチャー」や「サイエンス」など世界的学術誌に掲載される最新の科学論文から、「毎日100本以上チェックする」という脳研究者が厳選。アルツハイマー治療、タコの利き足や母乳の意外な役割、幸福の条件など、その研究の「どこがすごいのか」「何が新しいのか」「どう役に立つのか」を丁寧に解説。長寿のヒントから最新AIまで、知的好奇心を大いに刺激する万能理系コラム!

目次

第一章 長寿のヒント
第二章 生物のふしぎ
第三章 最先端科学の意外な発見!
第四章 「定説」を疑え!
第五章 幸福へのカギ
第六章 究極の思考実験

出版社・メーカーコメント

科学の進歩は”論文”にあり! 「ネイチャー」や「サイエンス」など世界的学術誌に掲載される最新の科学論文から、「毎日100報以上チェックする」という脳研究者が厳選。アルツハイマー治療、タコの利き足や母乳の意外な役割、幸福の条件など、その研究の「どこがすごいのか」「何が新しいのか」「どう役に立つのか」を丁寧に解説。長寿のヒントから最新AIまで、知的好奇心を大いに刺激する万能理系コラム!

著者紹介

池谷 裕二 (イケガヤ ユウジ)  
1970年静岡県生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。脳研究者。2024年、『夢を叶えるために脳はある』で第二十三回小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)