• 本

GX実践の教科書 カーボンニュートラル実現のためのビジネスプロセス構築ガイド スコープ1・2・3算定のための具体的手順を掲載

出版社名 オーム社
出版年月 2025年7月
ISBNコード 978-4-274-23373-9
4-274-23373-1
税込価格 2,640円
頁数・縦 211P 19cm

商品内容

要旨

カーボンニュートラル実現に向けて、企業や組織に求められるビジネスプロセス構築の知見と実務ノウハウ、算定方法をわかりやすく解説。非財務情報開示や、CO2排出量削減に向けた算定手法とプロセス構築を体系的に説明。企業全体で取り組む具体的な対応方法で、担当者の「何から始めればよいかわからない」「具体的な指針が見えない」をこの一冊で解決。

目次

第1章 GX(グリーントランスフォーメーション)とは何か(なぜ地球温暖化が起きているのか?〜カーボンニュートラルの意味と歴史
世界的な動向と国際的な基準 ほか)
第2章 GXを推進する基礎知識(省エネから始めるGXの第一歩
再生可能エネルギーの普及の変遷を理解する ほか)
第3章 私たちはなぜGXを進めていかなければならないのか?〜その意義と対策〜(価値観の変化とESG投資への流れがGXを後押し
非財務情報開示の必要性〜高まる規制の圧力 ほか)
第4章 脱炭素のルール〜企業は何をしなければならないのか?(それぞれの企業が脱炭素を進めるための固有の目的・ゴール
CO2排出量算定における課題と対策 ほか)
第5章 CO2排出量算定・実践編〜スコープ1・2・3を算定する方法(スコープ1・2・3の算定方法
スコープ1の算定方法 ほか)

出版社・メーカーコメント

いま脱炭素のために企業が何をしないといけないのか、GXの取り組み方を解説〈本書のポイント〉・GX(グリーントランスフォーメーション)が何かを人に説明できるようになる・企業のGXへの取り組み方、企業がGXに取り組まなくてはならない理由がわかる・GXのために企業が何をしなければならないか、何をする必要があるかがわかる・第5章では企業のCO2排出量を算定するための具体的なステップを網羅した「CO2排出量算定・実践編」を収録東京証券取引所は2022年開示分より、プライム上場企業約1600社に対し、主要国の金融当局による作業部会「TCFD」の提言に基づく気候変動関連の開示を要請しました。民間団体のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、サステナビリティー情報開示の国際的な基準である「ISSB基準」をベースに、企業の脱炭素などサステナビリティー情報の開示基準を策定しました。上記のように環境への取り組みに関する情報開示要請圧力は年々強まりつつあり、さらに、温暖化ガス排出量開示の国際基準は自社(Scope 1、2)のみならず、取引先や下請け先などサプライチェーン(Scope 3)まで調査範囲を要求するため、企業の担当者にとっては頭の痛い課題となります。 本書は、こういった情報開示に対応する必要のある企業の総務や経営企画の担当者を主な読者として、CO2排出量の算定から脱炭素経営コンサルティング、排出量削減支援などの、具体的な取組みを行うために必要な情報やノウハウを解説するものです。

著者紹介

中尾 悠利子 (ナカオ ユリコ)  
関西大学総合情報学部 教授。博士(経営学)、日本社会関連会計学会 理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)