商品内容
要旨 |
音楽では特定の高さ(周波数)の音(ドレミ…)しか使えない。なぜそのような不自由な形になったのか?この「不自由さ」が生まれたのは、よりよい音の組み合わせを追求した結果だった!紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。 |
---|---|
目次 |
第1章 ドレミ…を視る、ドレミ…に触れる |
要旨 |
音楽では特定の高さ(周波数)の音(ドレミ…)しか使えない。なぜそのような不自由な形になったのか?この「不自由さ」が生まれたのは、よりよい音の組み合わせを追求した結果だった!紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。 |
---|---|
目次 |
第1章 ドレミ…を視る、ドレミ…に触れる |
0100000000000033763517
4-06-511664-3
音律と音階の科学 ドレミ…はどのように生まれたか 新装版
小方厚/著
講談社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/17/33763517.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
おすすめコメント
なぜ音楽は音をデジタル化し、ドレミ…を使うことにしたのか? なぜ特定の和音は心地よいのか? 簡単な数学で音楽の秘密をあばく!