恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
出版社名 | 英治出版 |
---|---|
出版年月 | 2021年2月 |
ISBNコード |
978-4-86276-288-7
(4-86276-288-3) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 317P 22cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 近年、組織論やチームビルディングの議論の中で「心理的安全性」という用語が注目されている。米グーグル社が自社の生産性向上に必要な組織のあり方を調査する中で見出した重要な要素として広まった。だが、この言葉はさまざまな解釈がなされており、単なる「居心地の良さ」と捉える人も少なくないようだ。本書では、20年にわたる研究により組織・チームにおける「心理的安全性」の重要性を初めて突きとめた著者が、心理的安全性の乏しい組織における対人関係の不安がいかにパフォーマンスに悪影響を与えるのか、逆にそうした不安を乗り越え心理的安全性を獲得した組織は何をしたのか、豊富な事例をもとに論じている。著者が重視する心理的安全性とは、単なるリーダーや同僚の「感じの良さ」でも、皆が自分の意見に賛成してくれる「居心地の良さ」でもなく、誰もが率直に、反対意見を含む自分の意見を気兼ねなく言える文化なのだという。著者はハーバード・ビジネススクール教授。リーダーシップ、チーム、組織学習の研究と教育に従事し、2011年以来、経営思想家ランキング「Thinkers50」に選出され続けている。 |
商品内容
要旨 |
Googleの研究で注目を集める心理的安全性。このコンセプトの生みの親であるハーバード大教授が、ピクサー、フォルクスワーゲン、福島原発など様々な事例を分析し、対人関係の不安がいかに組織を蝕むか、そして、それを乗り越えた組織のあり方を描く。 |
---|---|
目次 |
第1部 心理的安全性のパワー(土台 |
出版社・メーカーコメント
Googleの研究で注目を集める心理的安全性。このコンセプトの生みの親であるハーバード大教授が、ピクサー、フォルクスワーゲン、福島原発など様々な事例を分析し、対人関係の不安がいかに組織を蝕むか、そして、それを乗り越えた組織のあり方を描く。