• 本

日本の歴史 1

日本文化のあけぼの 旧石器〜縄文〜弥生〜古墳時代

小学館版学習まんが

出版社名 小学館
出版年月 2022年12月
ISBNコード 978-4-09-298401-1
4-09-298401-4
税込価格 968円
頁数・縦 224P 21cm
シリーズ名 日本の歴史

商品内容

要旨

中・高・大学受験にも対応した決定版!令和まで入った最新シリーズ!累計2090万部『少年少女 日本の歴史』完全リニューアル!!歴史教科書の山川出版社が編集協力。日本を代表する研究者が集結!

目次

第1章 狩猟と採集の人びと(厳しい旧石器時代の暮らし
平和な縄文時代の到来)
第2章 争いの弥生時代―「王」の出現(稲作の広まり‐ムラからクニへ
クニグニの外交戦)
第3章 古墳の出現―ヤマト政権の成立(邪馬台国の卑弥呼
纒向遺跡と前方後円墳
大陸を見るヤマト政権)
第4章 「大王」の成立―ヤマト政権の発展(「治天下大王」雄略天皇
継体天皇と磐井の乱
欽明天皇と蘇我稲目)

出版社・メーカーコメント

最新、最詳、最先端の日本史学習まんが!  第1巻 日本文化のあけぼの 日本がまだ「倭国」とよばれていた時代。そこに「大王」という権力者が現れた!第1章 狩猟と採集の人びと第2章 争いの弥生時代 −「王」の出現−第3章 古墳の出現 −ヤマト政権の成立− 第4章 「大王」の成立 −ヤマト政権の発展−全20巻の新シリーズ、第1巻では、日本列島に人びとが暮らし始めた今から約3万8000年以上前の旧石器時代から縄文時代、弥生時代、古墳時代までを扱います。過酷な環境を人びとが生き抜いた旧石器時代。定住化や土器の使用などが見られるようになった縄文時代。稲作や金属製の道具や武器が伝わり、大規模な集団である「クニ」が日本各地に誕生する弥生時代。大型の前方後円墳が畿内から西日本、そして東日本へと広がった古墳時代。…といった、はるか昔の日本列島での人びとの営みを、最新の学説を元に描いていきます。 この巻の監修は、国立歴史民族博物館名誉教授の白石太一郎先生と、東京大学名誉教授の設楽博己先生。作画は、動物のまんがを得意とする、よはきて・エウ氏。いにしえの日本列島を、ソフトで情緒的なタッチの絵で描き上げています。  【編集担当からのおすすめ情報】  全20巻をセットで購入いただくと、勉強に役立つ4大ふろくがついてきます。(1)重大事件100カード…家族や友だちと、カードゲーム感覚で日本の歴史が学べます。(2)日めくり日本史カレンダー…その日、過去の日本で何が起きた? 卓上カレンダーとして使えます。(3)日本史ワンダー大地図…部屋やトイレの壁に貼って、日本の歴史の重要地点を一目で理解。(4)「つながる」重要年表…日本と世界の出来事が一目瞭然。通学の途中や休み時間にチェック!さらに、全20巻のデジタル版が無料で読める特典まで!(閲覧可能期間は2024年3月末日まで)詳細は、小学館の特設サイトをご覧ください。また、今回のシリーズは、40年以上愛され続けた旧版の『少年少女日本の歴史』を全面的にリニューアルしたものではありますが、旧版に掲載されていたイラストが、記事ページのどこかに掲載されています。定評のあった旧版のDNAをしっかり引き継いでいくという編集部の思いから、そうさせていただきました。

著者紹介

白石 太一郎 (シライシ タイチロウ)  
国立歴史民俗博物館名誉教授
設楽 博己 (シタラ ヒロミ)  
東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)