• 本

鉄骨造

ぜんぶ絵でわかる 3

出版社名 エクスナレッジ
出版年月 2022年12月
ISBNコード 978-4-7678-3045-2
4-7678-3045-1
税込価格 2,420円
頁数・縦 215P 21cm

商品内容

要旨

見える!伝わる!使える!計画から構造、施工まで、避けては通れない「鉄骨造のすべて」を徹底図解!

目次

第1章 鉄骨造の基本(そもそも鉄骨造とは?
鉄骨造の特徴は? ほか)
第2章 鉄骨造のプランを練る(鉄骨造の設計の手順は?
敷地の諸条件を確認しよう ほか)
第3章 鉄骨造の構造の基本(鉄骨造の柱の特性を理解しよう
鉄骨造の梁の特性を理解しよう ほか)
第4章 鉄骨加工(鉄骨加工の工程を知ろう
鉄骨製作工場はどう選ぶ? ほか)
第5章 鉄骨造の施工(鉄骨造の各種工事と工期
工事管理と工事監理の違いは? ほか)

出版社・メーカーコメント

見える!伝わる!使える!「ぜんぶ絵でわかる」シリーズ第3弾は鉄骨造!設計から構造、加工、施工まで、避けては通れない「鉄骨造」を徹底図解!近年の用途別(住宅を除く)・構造種別の着工棟数に占める鉄骨造の割合は50〜90%ともいわれ、鉄骨造の需要は高まっています。とはいえ、鉄骨造には木造や鉄筋コンクリート造(RC造)とは大きく異なる特徴があります。それは、「工場製作」が肝となること。鉄骨製作工場で構造材を組み立ててから現場に搬入するため、着工前に決定しておかなければならないことが非常に多く、意匠設計者・構造設計者・設備設計者・鉄骨加工業者(ファブ)・施工者それぞれがお互いの役割を把握しながら“協働”することが大切になってきます。この本では、意匠設計から構造設計、鉄骨加工、施工まで、鉄骨造の建物ができるまでの流れをたどりながら、各段階で検討・決定すべきこと、注意すべきこと、施工ポイントなどを「ぜんぶ絵で」解説していきます。愉快なキャラクターたちと一緒に、鉄骨造のいろはを楽しくやさしく学べます! 【目次】第1章 鉄骨造の基本第2章 鉄骨造のプランを練る第3章 鉄骨造の構造の基本第4章 鉄骨加工第5章 鉄骨造の施工

著者紹介

照井 康穂 (テルイ ヤスオ)  
1967年大阪府生まれ。一級建築士。’92年北海道大学工学部建築学科卒業、同年竹中工務店入社。’96年アーブ建築研究所入社。2007年照井康穂建築設計事務所設立。’12年よりNPO法人歴史的地域資産研究機構理事、’15年より北海道科学大学非常勤講師を務める。’08年日本建築家協会北海道支部住宅部会フキノトウ賞、’14年日本建築家協会環境建築賞、’22年日本建築学会北海道支部北海道建築賞受賞
菊地 悠太 (キクチ ユウタ)  
1984年生まれ。一級建築士。構造設計一級建築士。2006年前橋工科大学建築学科(林研究室)卒業、同年ジェーエスディー(JSD)入所
浜田 晃司 (ハマダ コウジ)  
1956年生まれ。一級建築士。清水建設ものづくり研修センター校長。’80年東京大学工学部建築学科(内田研究室)卒業、同年清水建設入社。以降、30現場近くの現場の係員、所長を勤めた後、新潟営業所長、生産技術本部副本部長を経て現職。現在は後進の技術力向上、技術者としての倫理意識向上などの指導に当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)