大発見の舞台裏で! ペロブスカイト太陽電池誕生秘話
出版社名 | さくら舎 |
---|---|
出版年月 | 2023年1月 |
ISBNコード |
978-4-86581-372-2
(4-86581-372-1) |
税込価格 | 1,650円 |
頁数・縦 | 237P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 化石燃料の高騰が電気代値上げにつながり、人々の生活やビジネスに影響が出ている。カーボンニュートラル、ゼロカーボン達成のためにも、再生可能エネルギーの比重をいっそう高める必要があるだろう。そのための強力な武器となりそうな、日本発の技術が注目されている。「ペロブスカイト太陽電池」である。本書では、次世代太陽電池の大本命ともいわれるペロブスカイト太陽電池の特徴や用途、仕組みなどを解説するとともに、その開発ストーリーを、開発者としてノーベル賞有力候補と目される著者が自ら語っている。従来のわれわれがイメージする太陽光発電パネルにはシリコン太陽電池が使われているが、安くなってきたもののその製造コストや、設置場所などの課題を抱えている。厚さ8分の1ミリほどの薄さでしなやかに曲げられ、軽量で低コストのペロブスカイト太陽電池であれば、それらの課題を一気に解決できる。発電効率も、シリコン太陽電池と遜色ないレベルまで上がってきているという。著者は桐蔭横浜大学大学院工学研究科特任教授、東京大学先端科学技術研究センター・フェロー、早稲田大学先進理工学研究科客員教授。光電気化学、有機系の光電変換技術、とくにペロブスカイト太陽電池の開発を専門とする。富士写真フイルム足柄研究所主任研究員、東京大学大学院総合文化研究科客員教授などを経て現職。2004年にペクセル・テクノロジーズ株式会社を設立、代表取締役を務める。 |
商品内容
要旨 |
ノーベル賞最有力候補者、初めての著作!実用化目前!世界と未来が変わる!誰にも顧みられなかったマイナー技術を大変身させた異色の研究者が明かす元気が出るストーリー! |
---|---|
目次 |
第1章 ペロブスカイト太陽電池の大逆転開発物語―桐蔭横浜大学でドラマは始まった(ダメもと感覚で研究していたフィルム型太陽電池 |
出版社・メーカーコメント
ノーベル賞最有力候補者、初めての著作! 次世代太陽電池の大本命「ペロブスカイト太陽電池」は日本発の新技術!いま世界で実用化競争が激化している。薄くて軽いフィルム状のペロブスカイト太陽電池は、曲げたりフレキシブルな形にでき、印刷技術を使って簡単につくれる。発電量がとても高く、曇りや雨の日、室内照明でも発電できる、と革命的なもの。社会実装されれば街全体が分散型発電所になることも夢ではない(2025年、大阪・うめきた駅で実装予定)。 じつは開発当初は性能が悪く、誰からも顧みられなかった。それがどうやって世界を席巻する大逆転を収めたのか。そのミラクルをもたらしたのが第一人者・桐蔭横浜大学の宮坂力教授だ。ペロブスカイト太陽電池開発のドラマチックな展開と熾烈な研究開発の舞台裏を明かすとともに、決してエリートではなかった自身のデコボコ道を語る。大学院卒業後、富士フイルムで研究生活を送り、つねに「新しいもの」「面白さ」を追求してきた研究一途の人生がペロブスカイト太陽電池として大きく結実した。 ノーベル賞最有力候補と最注目される異色の化学者と新技術の、面白くて元気が出るストーリー!