• 本

クラウディオ・アバド 静かな革命家

出版社名 春秋社
出版年月 2025年1月
ISBNコード 978-4-393-93612-2
4-393-93612-4
税込価格 3,630円
頁数・縦 314,30P 20cm

商品内容

要旨

カラヤンに続くベルリン・フィルの芸術監督として一時代を築いた指揮者アバド。その華々しいキャリアと静かに燃える芸術の根源に迫る。

目次

1 友人たちのクラブ
2 幼年時代と少年時代(1933‐49年)
3 ミラノとウィーンでの学生時代(1949‐58年)
4 最初の受賞、指揮台の席巻(1958‐68年)
5 オペラの聖地、ミラノ・スカラ座(1968‐86年)
6 「音楽/現実」―アバド、ノーノ、ポリーニ
7 アバドのユース・オーケストラ
8 指揮台でのさまざまな職務(1972‐85年)
9 ロンドン交響楽団(1979‐87年)
10 愛憎渦巻くオペラの殿堂―ウィーン国立歌劇場(1986‐91年)
11 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 前編(1989‐98年)
12 ベルリンでのテーマ制ツィクルス
13 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 後編(1998‐2002年)
14 友情のオーケストラ―ルツェルン(2003‐13年)
15 イタリアとラテンアメリカ
16 晩年の音楽づくり―内面化された耳
17 死と変容

出版社・メーカーコメント

世界的指揮者の評伝。カラヤン亡き後のベルリンフィルの芸術監督として一時代を築き、音楽界を牽引。現代音楽への取り組みや、ルツェルン音楽祭、若手の積極的な育成など、次世代に果たした役割も大きい。その華々しいキャリアと、静かに燃える芸術の根源に迫る。

著者紹介

シュライバー,ヴォルフガング (シュライバー,ヴォルフガング)   Schreiber,Wolfgang
1939年ドイツ・コブレンツ生まれ。ドイツ語圏でもっとも著名な音楽批評家の一人。ウィーンで新聞・雑誌等に文化記事を執筆した後、1978年から2002年まで南ドイツ新聞の文芸欄で音楽部門の編集、批評を担当。1970年代からクラウディオ・アバドの活動を間近で追い、親交を持つ。2002年からはフリーの批評家としてミュンヘンおよびベルリンで活動
杉山 有紀子 (スギヤマ ユキコ)  
慶應義塾大学准教授。ザルツブルク大学博士課程修了。専門はドイツ語圏、特にオーストリアの近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)