• 本

RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』

出版社名 筑摩書房
出版年月 2025年2月
ISBNコード 978-4-480-81861-4
4-480-81861-8
税込価格 2,640円
頁数・縦 537P 19cm

商品内容

要旨

JRPGを牽引する、アトラスのゲームクリエイター橋野桂。最新作であり集大成となる『メタファー』開発の軌跡が、この1冊に。おもしろさの秘密は、なにか?キャラクター、シナリオ、バトル、日常、UI担当者の証言や、貴重資料を多数収録。ものづくりに関わるすべてのひとに贈る、傑作ノンフィクション。

目次

第1章 世界の設定―はじまり「「世界が変わるかもしれない」というイメージ、幻想をもってほしい」
第2章 シナリオの作成―橋野桂とアトラス「「おもしろくなきゃ、しょうがないよね」という、クリエイティブに対する気質は、あまり変わってないかな」
証言1 副島成記(キャラクターデザイン)「キャラクターを、キャラクターとして愛してほしい」
第3章 スタッフの合流―ディレクションの技法「これがRPGの設計図そのものですね」
第4章 試作―物語をシステムに落とし込む「ベタな王道の物語に、自然となったんですよ」
証言2 田中裕一郎(シナリオ)「もう直せないくらいまでつくりおえてこそ、本当に直すべき箇所が見えたりするものです」
第5章 データの作成―なぜ、削らなければいけないのか「全部が一貫している気がすると、うれしくなるじゃないですか」
第6章 データの量産―こだわりの筋を通した、集大成「結局は筋が通るかどうか」
証言3 後藤健一(バトル)「理想は、プレイヤーが「死ぬかも」と思ってて、殺されないのが一番なんですよ」
第7章 ゲームをつなぐ―「おもしろさ」を実装する「プレイヤーが次々にそのゲームの中でやりたいことをひらめいていって「ああ、やりたいことがたくさんある。大変だ!」みたいな気持ちになる」
第8章 データの調整―通し、とんち、一貫性「「諦める」か「作業する」か。その二択の「あいだ」をどう捻り出せるか」
証言4 木戸梓(日常)「『ペルソナ』シリーズで愛されてきた部分に、正面から向き合う」
第9章 仕上げ―正式タイトルは『メタファー』「いまが、一番クオリティが上がる時期ですから」
証言5 伊勢幸治(UI)「「気持ちよくする」という部分が、うまくできたかなという実感があります」
第10章 発売に向けて―JRPG3・0を目指して「時代感覚に合わせたJRPGのつくりかたを模索してみたい」

出版社・メーカーコメント

JRPGの世界を牽引する、アトラスのゲームクリエイター橋野桂。最新作『メタファー』ができるまでの軌跡を、7年にわたる取材で明らかにする。貴重資料多数。

著者紹介

さやわか (サヤワカ)  
文筆業/漫画原作。物語にかかわる仕事を幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)