• 本

技術安全保障 科学とイノベーションは平和のために何ができるか

出版社名 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025年8月
ISBNコード 978-4-296-12127-4
4-296-12127-8
税込価格 3,300円
頁数・縦 240P 20cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

米中対立といった安全保障環境の変化に、日本政府や企業は対応を迫られている。とくに現代は「技術」が国際情勢に影響を与えるため、経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプロ)など、先端技術を「抑止」につなげる取り組みが加速している。では、どのように技術を安全保障に結びつければよいのだろうか。本書では、いまの安全保障にどんな技術が、どのように関わっているかを具体例も含めて解説しつつ、複数の専門分野の観点から俯瞰して重要技術を見きわめ、平和維持につなげるための見取り図を示す。書名にもなっている「技術安全保障」とは、防衛力強化と経済安全保障の強化のための、安全保障上の重要技術の特定、創出、保護、活用を指す用語。技術安全保障は、単独の専門性だけでなく、安全保障、技術、経済、経営の知見の融合が必要となるという。著者はEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社に所属。工学博士、学術修士(国際政治分野)。第二期経済安全保障重要技術育成プログラム採択審査委員。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2025年10月10日]

商品内容

要旨

安全保障上の重要技術をどのように見抜き、活用していくか。技術安全保障とは、防衛力強化と経済安全保障の強化のために、安全保障上の重要技術の特定、創出、保護、活用を行うこと。技術安全保障は、単独の専門性ではなし得ず、安全保障、技術、経済、経営の知見を融合させて初めて可能となる。本書は、技術安全保障を実現するための方策を、多角的視点から第一人者が明快に解説する、待望の手引書である。

目次

序章 科学技術に携わる者は平和への鍵を握っている
第1部 論理―戦争を遠ざける重要技術とは何か(技術で戦争を遠ざける2つの道
防衛における抑止と技術
経済安全保障における抑止と技術
防衛上の重要技術―ゲームチェンジャー
経済安全保障上の重要技術―サプライチェーンチョークポイント)
第2部 実践―重要技術で戦争を遠ざける方法(重要技術の特定―困難と乗り越えるための方策
重要技術の創出―求められるイノベーションの視点
重要技術の保護―技術を守ることは日本と平和を守ること
重要技術の活用―抑止を有効に機能させるための方策
技術安全保障政策を実装可能な体制構築と人材育成)
終章 平和のために科学技術に携わる者が今なすべきこと

著者紹介

山本 晃平 (ヤマモト コウヘイ)  
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社。工学博士、学術修士(国際政治分野)。第二期経済安全保障重要技術育成プログラム採択審査委員。筑波大学工学基礎学類を飛び級で卒業し、同大学院電子・物理工学専攻博士後期課程を修了。学術振興会特別研究員、米スタンフォード大学客員研究員、国内シンクタンクを経て現職。革新的な防衛装備品の考案と開発計画の策定、防衛装備品のレアアースの半導体サプライチェーンリスクの可視化と対策提言、防衛産業構造の経済学的分析と支援策提言といった、重要政策課題の解決を支援。また、防衛企業の技術経営戦略策定や、業界再編のためのM&A等のコンサルティングサービスも提供。新技術の発展と安全保障環境の変化に関する論文発表や講演も実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)