• 本

子ども・養育者・支援者をつなぐ複雑性トラウマへのメンタライジング・アプローチ

出版社名 北大路書房
出版年月 2025年10月
ISBNコード 978-4-7628-3299-4
4-7628-3299-5
税込価格 4,950円
頁数・縦 336P 21cm

商品内容

要旨

虐待、ネグレクト、親との離別等、人生早期の逆境体験により複雑性トラウマをもつ子どもたち。その心や行動がわからず戸惑い悩む周囲の人々。〈メンタライジング〉を中心とする心理学・精神医学的治療作業を通じて、子ども・養育者・支援者の関係再構築を図る。

目次

序論
第1部 理論的背景(複雑性トラウマに対する現代の精神力動的な見方とアプローチ
複雑性トラウマが子どもの発達の4つの領域にもたらす深刻な混乱
複雑性トラウマが養育者や支援者のメンタライジング能力にかける負荷)
第2部 3本柱から成る治療アプローチ(3本柱から成る治療アプローチ―主な特徴と基本原則
「家族の中の子ども」の発達アセスメント
子どもとの直接の治療作業
主要な養育者との治療作業
支援ネットワークとの治療作業
終結に向けた治療作業)

著者紹介

フリーゲン,ニコール (フリーゲン,ニコール)   Vliegen,Nicole
PhD。ベルギーのルーヴェン・カトリック大学(KU Leuven)臨床心理学教授。精神力動的児童心理療法と乳幼児メンタルヘルスの大学院研修プログラムを担当。精神力動的児童心理療法士の資格をもち、ルーヴェン・カトリック大学の臨床センターであるPraxisPで精神力動的児童心理療法士のチームを率いる
タン,アイリーン (タン,アイリーン)   Tang,Eileen
PhD。ルーヴェン・カトリック大学の臨床心理学博士研究員、ベルギーのブリュッセル自由大学(Vrije Universiteit Brussel)の心理学教授。精神力動的児童心理療法士の資格をもち、PraxisPのチームの一員
ミッジリー,ニック (ミッジリー,ニック)   Midgley,Nick
PhD。児童期・青年期心理療法士であり、イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)およびアンナ・フロイトセンター(the Anna Freud Centre)で児童期・青年期精神療法教授を務める
ライテン,パトリック (ライテン,パトリック)   Luyten,Patrick
PhD。ベルギーのルーヴェン・カトリック大学心理教育学部教授、イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(University College London)精神分析プログラム博士課程ディレクター。PraxisPでは、うつ病患者と機能性身体障害者の治療サービスの責任者を務める
フォナギー,ピーター (フォナギー,ピーター)   Fonagy,Peter
イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで心理学・言語科学部門長、アンナ・フロイトセンター(the Anna Freud Centre)で最高責任者、〔米国の〕ベイラー医科大学(Baylor College of Medicine)で子ども・家族プログラムのコンサルタント、イェール大学とハーバード大学の医学部で客員教授を務める。国内外の専門家協会から特別功労賞を受賞
那須 里絵 (ナス リエ)  
2021年国際基督教大学博士後期課程アーツ・サイエンス研究科修了博士(学術)。現在、早稲田大学総合研究機構社会的養育研究所次席研究員・研究院講師
木村 能成 (キムラ ヨシナリ)  
2022年国際基督教大学博士後期課程アーツ・サイエンス研究科修了博士(学術)。現在、新潟医療福祉大学心理・福祉学部心理健康学科助教。早稲田大学人間科学学術院人間総合研究センター客員次席研究員
御園生 直美 (ミソノオ ナオミ)  
2008年白百合女子大学文学研究科発達心理学専攻博士課程満期取得退学博士(心理学)。2014年The Tavistock and Portman NHS(University of East London)Infant mental health M.A。現在、白百合女子大学人間総合学部発達心理学科専任講師。早稲田大学人間科学学術院人間総合研究センター客員次席研究員
佐藤 明子 (サトウ アキコ)  
東京大学理学部生物化学科卒業。理化学研究所勤務を経て、英語・フランス語翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)