• 本

茶書古典集成 8

織部・三斎・有楽の茶書

出版社名 淡交社
出版年月 2025年10月
ISBNコード 978-4-473-04338-2
4-473-04338-X
税込価格 11,000円
頁数・縦 703P 22cm
シリーズ名 茶書古典集成

商品内容

目次

古田織部(古織伝
茶道長問織答抄
松屋日記 織部伝)
上田宗箇(宗箇様御聞書)
細川三斎(数寄聞書
松尾筆記 細川三斎公)
織田有楽(喫茶織有伝)
草人木

出版社・メーカーコメント

〈利休の弟子三人が伝える茶の湯の点前と作法〉〈茶道界初の刊行本「草人木」に書かれている内容とは〉江戸幕府成立の前後に活躍した古田織部(1544〜1615)、細川三斎(1563〜1645)、織田有楽(1547〜1622)は利休の弟子に数えられる三人です。この時代には、寛永三年(1626)に版本として刊行された「草人木」(「茶」の三分割文字)を嚆矢として、古田織部の「古織伝」、有楽の「喫茶織有伝」といった伝書が出版され、点前手続きや茶会の作法が一般の人に知らされるようになります。本巻では、「草人木」のほか、織部にちなむ「古織伝」「茶道長問織答抄」「松屋日記 織部伝」、織部の弟子上田宗箇の「宗箇様御聞書」、三斎の「松屋筆記 細川三斎公」「数寄聞書」、有楽の「喫茶織有伝」の計8件を収録。従来の底本を見直して、現在最新の情報を提供します。

著者紹介

熊倉 功夫 (クマクラ イサオ)  
1943年、東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。筑波大学教授、国立民族学博物館教授、林原美術館館長などを経て、現在MIHO MUSEUM館長。2013年中日文化賞、2020年京都府文化特別功労賞、2021年度京都市文化功労者を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)