• 本

講座戦後社会福祉の総括と二一世紀への展望 4

実践方法と援助技術

講座 戦後社会福祉の総括と二一世紀への4

出版社名 ドメス出版
出版年月 2002年7月
ISBNコード 978-4-8107-0574-4
4-8107-0574-9
税込価格 3,850円
頁数・縦 338P 22cm
シリーズ名 講座戦後社会福祉の総括と二一世紀への展望

商品内容

目次

戦後社会福祉とソーシャルワーク
第1部 歴史・理論・視座(社会福祉方法・技術論確立への経緯
戦後日本における社会福祉実践理論の展開
社会福祉実践方法のパラダイム変遷
社会福祉実践研究方法試論)
第2部 分野・方法・展開(社会福祉実践分野と社会福祉の方法
社会福祉実践方法と人と環境への視野
社会福祉実践モデルとアプローチの変遷
社会福祉実践方法へのコンピュータ科学の導入)
第3部 資格・教育・課題(社会福祉実践をめぐる資格制度
社会福祉方法・技術への実践教育―実習教育の実際と二一世紀への課題
ミクロ的方法・技術の課題と展望
マクロ的方法・技術の課題と展望)

著者紹介

仲村 優一 (ナカムラ ユウイチ)  
1921年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本社会事業大学名誉教授
窪田 暁子 (クボタ キョウコ)  
1928年生まれ。東京女子高等師範学校(現、お茶の水女子大学)卒業。米国ラトガース大学およびミネソタ州立大学大学院社会事業学校留学。社会福祉援助技術論・グループワーク・精神障害者福祉を中心に研究。東洋大学社会学部教授をへて現在、中部学院大学人間福祉学部教授
岡本 民夫 (オカモト タミオ)  
1936年生まれ。関西学院大学文学部卒業。ソーシャルワーク論・精神保健学専攻。現在、同志社大学文学部教授
太田 義弘 (オオタ ヨシヒロ)  
1935年生まれ。関西学院大学大学院文学研究科社会学専攻修了、社会学博士(関西学院大学)。ソーシャルワーク論・社会福祉方法原論。現在、龍谷大学社会学部教授、大阪府立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)