• 本

庵を結び炭をおこす 旧暦と暮らす 続

出版社名 ビジネス社
出版年月 2003年12月
ISBNコード 978-4-8284-1087-6
4-8284-1087-2
税込価格 1,760円
頁数・縦 213P 20cm

商品内容

要旨

座って半帖、寝て一帖…“狭さ”を最強に愉しむ「二十一世紀方丈庵」。誰にでも手に入れられる風流でエコロジカルな手造りロッジの提案。

目次

1章 鴨長明に学ぶ「手造りの住まい」(『方丈記』を読む
鎌倉時代といまを見つめてみると ほか)
2章 「二一世紀方丈庵」の提案(一五〇万円で週末ハウスを
仲間と楽しむシンプルライフ ほか)
3章 週末いなか暮らしのすすめ(二住生活の達人になる
わが庵は山の奥、熊ぞ棲む ほか)
4章 暮らしに炭火を(火は人間力を再生する
阪神淡路大震災から学んだこと ほか)
5章 小さくゆたかに住まう(グリーンツーリズムの始め方
旧暦はスローライフの時間軸 ほか)

出版社
商品紹介

ベストセラー『旧暦と暮らす』の第2弾。自然と一体化した居住空間を実現する手作りロッジ「21世紀版 方丈庵」を提案する。

著者紹介

松村 賢治 (マツムラ ケンジ)  
建築家((株)松村建築研究所代表)。1942年生まれ。広島市出身。大阪大学大学院建築工学修士課程修了後、(株)竹中工務店大阪本社設計部入社。74年同社退社後、ヨットで世界一周へ。その旅で太平洋島嶼民の時間軸にふれ、後に沖縄で旧暦に出会う。81年市民外交をめざすNGO(株)大阪南太平洋協会を設立。95年阪神淡路大震災で危険度調査、避難所支援のボランティア活動に取り組む。これを機に、広島県加計町に庵を建て、新しいライフスタイルの創造をめざして都市といなかの二住生活を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)