• 本

福祉の公共哲学

公共哲学叢書 5

出版社名 東京大学出版会
出版年月 2004年1月
ISBNコード 978-4-13-051119-3
4-13-051119-X
税込価格 4,620円
頁数・縦 324P 22cm

商品内容

要旨

社会保障を中核とする福祉国家・福祉社会の「制度」と「理念」はどうあり、どうあるべきか。ロールズ、セン、ドゥオーキン、ノージック、ハイエクなどの規範理論の対立的構図を乗り越え、福祉国家システム像の再構築をめざす。

目次

社会保障論の公共哲学的考察―その歴史的・現代的展望
二つの「方法論争」と福祉国家―経済学と倫理学との思想史的接点
ロールズの正義論と福祉国家
ロールズにおける「福祉国家」と「財産所有制民主主義」
センの潜在能力アプローチと福祉国家システムの構想
ハイエクと社会福祉
ロナルド・ドゥオーキンの倫理的責任論
リバタリアンが福祉国家を批判する理由
分配論の構図
福祉にとっての平等理論―責任‐平等主義批判
福祉国家の改革原理―生産主義から脱生産主義へ
就労・福祉・ワークフェア―福祉国家再編をめぐる新しい対立軸
福祉国家とケアの倫理―正義の彼方へ
正義とケア―ポジション配慮的“公共的ルール”の構築に向けて

出版社
商品紹介

社会保障を中核とする福祉国家・福祉社会の「制度」「理念」はどうあるべきか。福祉国家システム像の再構築をめざす。

著者紹介

塩野谷 祐一 (シオノヤ ユウイチ)  
1932年生れ。一橋大学名誉教授。経済哲学専攻
鈴村 興太郎 (スズムラ コウタロウ)  
1944年生れ。一橋大学経済研究所教授。厚生経済学専攻
後藤 玲子 (ゴトウ レイコ)  
1958年生れ。国立社会保障・人口問題研究所室長/立命館大学大学院教授。経済哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)