• 本

MI時代の失活歯修復 歯根を破折させないために

クイント・ブックレットシリーズ

出版社名 クインテッセンス出版
出版年月 2004年6月
ISBNコード 978-4-87417-809-6
4-87417-809-X
税込価格 8,250円
頁数・縦 123P 30cm

商品内容

要旨

失活歯の修復に焦点を絞り、保存分野と補綴分野の双方から最新の理論と実際が提示。歯根破折に関連する多くの臨床的事例も紹介。

目次

1 レンジ充填、アンレーなどによる無随歯の修復(ミニマルインターベンション
従来の修復法の問題点 ほか)
2 歯根破折を招かない支台築造Part1(歯根破折と支台築造
受圧要素と加圧要素 ほか)
3 歯根破折を招かない支台築造Part2(歯根破折を少なくすることはできる
支台築造の構造的弱点を理解する ほか)
4 根管および歯根の診断(従来の診断法
診断を困難にしている因子と留意点 ほか)
5 歯根破折の背景因しについて(歯根破折の臨床統計から
無理な設計のブリッジ ほか)

著者紹介

福島 俊士 (フクシマ シュンジ)  
東京都出身。歯学博士。1968年東京医科歯科大学歯学部卒業。1972年東京医科歯科大学大学院修了。現在、鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座教授
二階堂 徹 (ニカイドウ トオル)  
神奈川県出身。歯学博士。1985年北海道大学歯学部卒業。1990年東京医科歯科大学大学院修了。現在、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能保存学講座う蝕制御学分野講師
坪田 有史 (ツボタ ユウジ)  
東京都出身。歯学博士。1989年鶴見大学歯学部卒業。1994年鶴見大学大学院歯学研究科修了。現在、鶴見大学歯学部歯学補綴学第二講座助手
飯島 国好 (イイジマ クニヨシ)  
長野県出身。1972年日本歯科大学卒業。1974年東京都大田区開業。現在、北海道大学非常勤講師
小沢 寿子 (オザワ トシコ)  
山梨県出身。歯学博士。1980年鶴見大学歯学部卒業。現在、鶴見大学歯学部第二歯科保存学教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)