
ブラッサイ パリの越境者
出版社名 | 白水社 |
---|---|
出版年月 | 2007年3月 |
ISBNコード |
978-4-560-02709-7
(4-560-02709-9) |
税込価格 | 4,950円 |
頁数・縦 | 352,55P 22cm |
商品内容
要旨 |
サントリー学芸賞、渋沢・クローデル特別賞、日本写真協会賞学芸賞受賞の著者によるブラッサイ論の決定版。写真/彫刻/デッサン/版画/映画/バレエ/文学とさまざまなジャンルで活動を続けたブラッサイ。精選した20枚のイマージュから、彼を貫く2つの「想像力」を解き明かしていく画期的な一冊。 |
---|---|
目次 |
乳母との肖像 |
出版社 商品紹介 |
「夜のパリ」で有名なブラッサイは、写真だけでなく、版画や文学などさまざまな表現を試みた。彼がめざしたものは何だったのか。 |
おすすめコメント
1899年9月9日、トランシルヴァニアの都市ブラッショーで、ブラッサイこと、ジュラ・ハラースは生まれた。トランシルヴァニアは現在はルーマニア領だが、第一次世界大戦までは約一千年間ハンガリー領であった。ハンガリー語では「エルデーイ」(森の彼方)と呼ばれるこの土地からは、「ハンガリーのボードレール」と言われる国民的詩人エンドレ・アディや建築家カーロイ・コーシュらも輩出し、この地はハンガリー文化にとって重要な意味をもつ。ブラッショーは1919年以降、ブラショフとルーマニア名に変更された(50〜61年にはスターリン)。この消失した「ブラッショー」という名の記憶をみずからの名として一生留めながらも、1984年7月7日に八十五年の生涯を閉じるまで、二度とその地を踏むことのなかった写真家ブラッサイ。彼はその残りの人生の大半をパリで過ごすことになる。当初、画家をめざしながらも、さまざまな精神的危機を乗り越え、1932年に第一写真集『夜のパリ』を出版する。しかし、その後、写真のみならず、彫刻やデッサン、映画やバレエ、文学など、さまざまな領域の創作活動をつづけていくことになる。ブラッサイがもとめていたものは何だったのか。精選した二十枚のイマージュ(図版)から、さまざまなジャンルで活動を続けたブラッサイを貫く二つの「想像力」を解き明かしていく画期的な一冊。サントリー学芸賞、渋沢・クローデル特別賞、日本写真協会賞学芸賞受賞の著者によるブラッサイ論の決定版。