• 本

福祉社会の再構築 人と組織と地域を結んで

出版社名 ミネルヴァ書房
出版年月 2008年3月
ISBNコード 978-4-623-05081-9
4-623-05081-5
税込価格 4,950円
頁数・縦 261P 22cm

商品内容

要旨

大学や企業が、それぞれの地域において、新たな福祉実践の担い手となる道を模索する。また、その多様な方法論と事例から、地域に密着した福祉実践とその新しい価値について提案し、その結果として、これからの福祉社会の姿とそれを担う主体を展望する。

目次

福祉社会の価値意識と人間関係―戦後日本の生活社会と「生活福祉」の可能性
第1部 これからの福祉実践に向けて(勤労者のQOLとワーク・ライフ・バランス―少年野球指導者と保護者のライフ・スタイル
高齢者福祉における「当事者性」―マイケアプラン運動
長寿社会における高齢者のセクシュアリティ―熟年結婚とQOL
地域での高齢者にいよる子育て支援―高齢者世代と親世代の意識の違い)
第2部 組織で取り組む福祉実践(子育て支援のためのネットワーク構築―児童分野における社会福祉援助専門職の役割
障がい者施設の「脱施設」をめぐる問題―援助論の視点から
企業の社会的責任と社会福祉―大阪毎日新聞慈善團に学ぶ
NPOの可能性と限界―NPO大国アメリカにおける貧困問題への取り組み)
第3部 地域福祉実践における大学の役割(社会資源としての大学の位置―地域社会への貢献
地域密着・循環型学習としての社会福祉現場実習―京都光華女子大学における実践と課題)

著者紹介

小國 英夫 (オグニ ヒデオ)  
関西学院大学文学部社会事業学科卒業。現在、京都光華女子大学人間関係学部長。専門は高齢者福祉
小笠原 慶彰 (オガサワラ ヨシアキ)  
関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、京都光華女子大学人間関係学部教授。専門は社会福祉原論
柴田 周二 (シバタ シュウジ)  
京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、京都光華女子大学人間関係学部教授。専門は社会経済学
妻鹿 ふみ子 (メガ フミコ)  
神戸女学院大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、京都光華女子大学人間関係学部教授。専門は地域福祉論、ボランティア論、NPO論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)