文章は接続詞で決まる
光文社新書 370
| 出版社名 | 光文社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2008年9月 |
| ISBNコード |
978-4-334-03473-3
(4-334-03473-X) |
| 税込価格 | 836円 |
| 頁数・縦 | 253P 18cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
-
おすすめ度
- 平山書店 (秋田県大仙市)
日常、感覚的にわかっている事柄でも、体系的に理論として示されると新鮮な発見があるものだ。本書はわれわれが普段使っている日本語の接続詞に焦点を当て、その意味を明らかにしようとしたものである。その意味で、本書は読書経験の豊富な読み手ほど得るところが多いだろう。接続詞という類書に無い、違った角度から物事を見ることで、日本語の読み書きの技術向上を図れる1冊である。
(2008年9月29日)
-
おすすめ度
-
商品内容
| 要旨 |
多種多様な役割を知り、効果的に使い分けるには―接続詞使用のセンスを磨くための小辞典。 |
|---|---|
| 目次 |
接続詞がよいと文章が映える |



おすすめコメント
読者にわかりやすく、印象に残るような文章を書きたい。その気持ちは、プロの作家であろうと、アマチュアの物書きであろうと変わりません。でも、そのためには、どこから手をつけたらよいのでしょうか。プロの作家は、接続詞から考えます。接続詞が、読者の理解や印象にとくに強い影響を及ぼすことを経験的に知っているからです。(中略)本書では、総論、各論、実践編の順に接続詞を追うなかで、接続詞の全体像を正しく把握していただくとともに、実際の文章を書くときに役立つ接続詞使用の勘どころについて、身につけていただくことを目指します。(「序章 接続詞がよいと文章が映える」より)