• 本

力学・素材・構造デザイン

出版社名 建築技術
出版年月 2012年1月
ISBNコード 978-4-7677-0131-8
4-7677-0131-7
税込価格 3,080円
頁数・縦 215P 26cm

商品内容

目次

第1章 素材と空間構造デザイン―コンクリートによる構造フォルムの変質
第2章 構造デザインにおけるスケールの概要
第3章 空間構造における力の流れと、支え方のデザイン
第4章 RC自由曲面シェルの構造デザイン
第5章 経験的造形と最適形状
第6章 幾何学的曲面を用いた立体骨組構造の形態
第7章 幾何剛性を利用した構造デザイン
第8章 外荷重に対峙する膜構造の形態
第9章 可変構造・展開構造の発想と実用化
第10章 木質ハイブリッド構造による空間構造
第11章 空間構造デザインの原点―トロハと坪井の設計思想

著者紹介

坪井 善昭 (ツボイ ヨシアキ)  
1966年早稲田大学大学院修士課程修了。東京藝術大学美術学部建築科助手。1981年同大学助教授。1999年同大学教授。2007年同大学名誉教授。2007〜2010年共立女子大学家政学部建築・デザイン学科教授
川口 衞 (カワグチ マモル)  
1957年東京大学大学院修士課程修了。1966年博士(工学)(東京大学)。1960年法政大学工学部建築学科勤務。2003年同大学名誉教授。1964年川口衞構造設計事務所主宰。1997年シュツットガルト大学名誉工学博士。受賞:科技庁長官賞(1970年)、日本建築学会賞(万博特別賞:1970年、大空間の研究と業績:1983年、サンドーム福井:1997年)、松井源吾賞(1991年)、土木学会賞(1995)年、IABSE賞(1995年)、日本建築学会作品選奨(1996年)、IASSトロハメダル(2001年)、日本建築構造技術者協会賞(2003年)、日本免震構造協会賞(2008年)
佐々木 睦朗 (ササキ ムツロウ)  
1970年名古屋大学大学院修士課程修了。木村俊彦構造設計事務所勤務。1980年佐々木睦朗構造計画研究所主宰。1998年博士(工学)(名古屋大学)。1999年名古屋大学大学院建築学専攻教授。2004年法政大学工学部建築学科教授。受賞:松井源吾賞(1991年)、日本建築学会賞(2003年)、IASS坪井賞(2004年)、日本鋼構造協会賞(2002、2006年)、日本免震構造協会賞(2008年)、BCS賞(2002、2004、2006、2008、2009、2011年)
大崎 純 (オオサキ マコト)  
1983年京都大学工学部建築学科卒業。1985年同大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。同大学工学研究科建築学専攻助手。1993年博士(工学)(京都大学)。1996年同大学工学研究科建築学専攻助教授。1991〜1992年アイオワ大学客員研究員。2010年広島大学大学院工学研究院社会環境空間部門教授。受賞:前田工学賞‐年間優秀博士論文賞(1994年)、日本建築学会奨励賞(1996年)、The State‐of‐the‐Art in Civil Engineering Award,ASCE(2004年)、日本建築学会賞論文部門(2008年)
植木 隆司 (ウエキ リュウジ)  
1978年東京工業大学大学院修士課程修了。(株)巴組鐵工所(現、巴コーポレーション)。1994年博士(工学)(豊橋技術科学大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)