• 本

日本文法の系譜学 国語学史と言語学史の接点

開拓社言語・文化選書 32

出版社名 開拓社
出版年月 2012年6月
ISBNコード 978-4-7589-2532-7
4-7589-2532-1
税込価格 2,200円
頁数・縦 258P 19cm

商品内容

要旨

近代日本に存在した「反普遍文法」の系譜。その煽りを受け不当に無視された松下大三郎の文法論。国語の本性を追求した山田孝雄。その個別言語主義と18世紀普遍文法論との意外な類似性。主観を排した近代文法の嚆矢、大槻文彦の日本文典。その大槻文法に垣間見える矛盾した言語観と西洋言語学の関係!斬新な視点から国語学史と言語学史を縦横に論じ、読者を言語研究の世界へ誘う。

目次

第1章 国語学史と言語学史の接点(国語学史における「明治」という時代
落合・小中村『中等教育日本文典』など ほか)
第2章 近代日本における普遍文法の行方(比較言語学と普遍文法
普遍文法論と近代日本の言語研究 ほか)
第3章 国語の特質と普遍文法論(言語の多様性と西洋式日本文典批判
「比較文法論」事始め ほか)
第4章 西洋概念の受容と拡張―助動詞・ヴォイス・口気(大槻文法の位置づけ
大槻文法の遺産 ほか)
第5章 言語学史から見る大槻文彦の言語観(大槻文彦と価値からの独立
国学と国語優秀説 ほか)

著者紹介

斉木 美知世 (サイキ ミチヨ)  
日本学術振興会特別研究員などを経て、聖心女子大学、大東文化大学、国学院大学、学習院大学非常勤講師。博士(言語学)
鷲尾 龍一 (ワシオ リュウイチ)  
学習院大学教授、筑波大学名誉教授。博士(言語学)。日本言語学会評議員・編集委員。日本エドワード・サピア協会編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)