大愚和尚語録・拾遺・行実
出版社名 | 禅文化研究所 |
---|---|
出版年月 | 2012年7月 |
ISBNコード |
978-4-88182-268-5
(4-88182-268-3) |
税込価格 | 5,500円 |
頁数・縦 | 233,24P 22cm |
大愚和尚語録・拾遺・行実
出版社名 | 禅文化研究所 |
---|---|
出版年月 | 2012年7月 |
ISBNコード |
978-4-88182-268-5
(4-88182-268-3) |
税込価格 | 5,500円 |
頁数・縦 | 233,24P 22cm |
0100000000000032791082
4-88182-268-3
大愚和尚語録・拾遺・行実
大愚/〔述〕 能仁晃道/訓注
禅文化研究所
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/82/32791082.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
行実は、明和五年(1768)に写された「大愚和尚行実並徒弟記 全」(岐阜南泉寺本)を底本に、語録は年紀不詳ながら無著道忠筆といわれる「大愚和尚語録」(京都龍華院本)を底本に、拾遺は年紀不詳の「大愚和尚語録拾遺」(岐阜正眼寺本)を底本にし、ほかに岐阜多福寺本、 京都法輪寺本も併せ見て本書の訓注を行なった。 語句索引付き。 愚堂東寔禅師(一五七七〜一六六一)、雲居希膺禅師(一五八二〜一六五九)、そして、この大愚宗築禅師(一五八四〜一六六九)。私はこの三人を自分勝手に「江戸前期の三大禅匠」と呼んでいる。この禅匠たちは、青年のころは行脚修行を共にし、大法なってからは、愚堂禅師は妙心寺に三住して一派の重鎮的存在となり、雲居禅師は松島瑞巌寺を中興し、道歌集『往生要歌』をもって庶民教化に勉め、大愚禅師はいわゆる「大愚派三十六刹」を開山中興して臨済禅の挙揚に励んだ。 ―能仁晃道 〈まえがき〉より