• 本

戦国史 上州の150年戦争

出版社名 上毛新聞事業局出版部
出版年月 2012年12月
ISBNコード 978-4-86352-075-2
4-86352-075-1
税込価格 1,760円
頁数・縦 319P 21cm

商品内容

要旨

群馬の戦国史を概説。新出史料の発見。戦国期の民衆の観点から再評価。上杉、武田、北条の狭間で、したたかに生きた戦国上州人。

目次

総説 上州戦国史への誘い
第1部 戦国上州人の自立と従属(戦国上州人、「都鄙」を惑わす
戦国上州人、「家」を興す
戦国上州人、「境目」を生き抜く
戦国上州人、「国」を夢見る)
第2部 戦国上州人の創造と交流(戦国上州人、大地を拓き地域を創る
戦国上州人、命をつなぎ未来を築く
戦国上州人、文化を求め平和を夢見る)

おすすめコメント

ぐんまの戦国史をわかりやすく概説! 戦国時代というのは教科書では室町時代半ばに京都を中心に起こった「応仁の乱」(1467年)か「明応の政変」(1493年)に始まるとされる。しかし、関東ではそれより早く「享徳の乱」(1454年〜83年)を始まりとし、豊臣秀吉が全国を統一した「小田原征伐」(1590年)までのおよそ150年間をそう呼ぶ。そこには上杉、武田、北条ら有力戦国大名の狭間で、したたかに生き抜いた戦国上州人がいた。群馬の歴史ファン待望の戦国史、ついに刊行!

著者紹介

青木 裕美 (アオキ ヒロミ)  
1975年生まれ。群馬県立新田暁高等学校教諭
秋山 正典 (アキヤマ マサノリ)  
1976年生まれ。群馬県立文書館嘱託職員
飯盛 康広 (イイモリ ヤスヒロ)  
1962年生まれ。(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団専門員
久保田 順一 (クボタ ジュンイチ)  
1947年生まれ。群馬県地域文化研究協議会副会長、榛名町誌編纂委員会専門委員
清水 豊 (シミズ ユタカ)  
1963年生まれ。高崎市教育委員会文化財保護課(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)