• 本

骨考古学と身体史観 古人骨から探る日本列島の人びとの歴史

日本歴史私の最新講義 06

出版社名 敬文舎
出版年月 2013年7月
ISBNコード 978-4-906822-06-5
4-906822-06-1
税込価格 2,640円
頁数・縦 339P 20cm

商品内容

要旨

日本の原風景をなした旧石器時代、縄文時代、弥生時代に名を残すことなく生きた「日本人」の姿を現代によみがえらせ、のちの正真正銘の日本人の原像を浮き上がらせる。「身体史観」の視座で「骨考古学」と「先史学」の研究成果を解読した。

目次

身体史観ことはじめ
日本列島の旧石器時代人の面影
日本人の原像を探る(縄文人に学ぶ彼らの生きかたと死にざま
弥生時代人の実像と「弥生人」さまざま)
藤ノ木古墳とキトラ古墳の被葬者像
江戸時代の京町民の実像を古人骨から探る
あらためて「日本人とはなにか」を考える
古人骨の語る言葉に耳を傾けよう―わが研究ノートから

著者紹介

片山 一道 (カタヤマ カズミチ)  
1945年、広島県生まれ。京都大学大学院修士課程(自然人類学)修了。理学博士。現在、京都大学名誉教授、橿原考古学研究所特別指導研究員など。専門は先史人類学および骨考古学。ポリネシア人の研究と古人骨の研究を進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)