武家の古都「鎌倉」を歩く ヴィジュアル版
祥伝社新書 346
出版社名 | 祥伝社 |
---|---|
出版年月 | 2013年11月 |
ISBNコード |
978-4-396-11346-9
(4-396-11346-3) |
税込価格 | 1,100円 |
頁数・縦 | 252P 18cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
-
おすすめ度
- 大里書店 (神奈川県鎌倉市)
鎌倉時代以前の鎌倉の事を知りたい方には丁度良い本です
(2013年12月11日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
ユネスコ世界遺産の登録は叶わなかった。それでも鎌倉が、日本が誇る歴史文化都市であることに変わりはないだろう。いまでも市内のあちらこちらで、遺跡の発掘が継続されている。本書で取り上げた史跡には、休日の訪問者さえ少ないものがふくまれる。屋敷跡、小さな社、切通し、井戸…中世の武家や町民たちがそこに生活していた証ばかりだ。鎌倉のすばらしさは、こういった一般的な観光ルートから外れたところに潜んでいる。 |
---|---|
目次 |
1章 古代の鎌倉 |
出版社・メーカーコメント
大人の歴史探訪ガイド 知らない鎌倉を見つける旅へ! 武家の古都──各時代の歴史の跡を訪ねてみよう [古代] 長柄桜山古墳、荏柄天神社(荏柄遺跡)…… [平安時代] 八雲神社(源義光祈願)、寿福寺(源頼義居館跡)…… [源氏三代] 朝夷奈切通し、大倉幕府の碑、勝長寿院跡、鶴岡八幡宮、鎌倉七口、やぐら、梶原太刀洗水、満福寺(源義経の腰越状)、岩船地蔵堂、梶原屋敷跡の井戸、妙本寺(比企氏館跡)、歌の橋の碑…… [北条時代] 徳崇大権現堂(宝戒寺)、三浦一族の墓、日蓮の辻説法跡、鎌倉大仏、極楽寺、時宗産湯の井戸、建長寺、円覚寺、東勝寺跡…… [足利時代] 護良親王の墓、足利公方の屋敷跡…… [戦国時代以降] 太田道灌屋敷跡、島津忠久の墓…… ■大人のための鎌倉歴史観光ガイド ユネスコ世界遺産の登録は叶(かな)わなかった。それでも鎌倉が、日本が誇る歴史文化都市であることに変わりはないだろう。いまでも市内のあちらこちらで、遺跡の発掘が継続されている。本書で取り上げた史跡には、休日の訪問者さえ少ないものがふくまれる。屋敷跡、小さな社(やしろ)、切通し、井戸……中世の武家や町民たちがそこに生活していた証(あかし)ばかりだ。鎌倉のすばらしさは、こういった一般的な観光ルートから外(はず)れたところに潜(ひそ)んでいる。