• 本

サービス付き高齢者向け住宅の意義と展望

出版社名 大成出版社
出版年月 2013年11月
ISBNコード 978-4-8028-3101-7
4-8028-3101-3
税込価格 2,750円
頁数・縦 186P 21cm

商品内容

要旨

「サービス付き高齢者向け住宅」が高齢者の多様な住まいの中に占める位置、その役割などを体系的に整理。都市計画学・建築学の立場からの「サ高住」を分析し、全国で最もモデル的展開をしている優れた法人の実践事例がまとめられている。

目次

1章 サービス付き高齢者向け住宅の意義と現状(サービス付き高齢者向け住宅の意義と展望
だれが「高齢期の特別な住居」の費用を負担するのか)
2章 サービス付き高齢者向け住宅のモデルケース(サービス付き高齢者向け住宅に期待するもの―現状、課題を超え目標に向けて
社会福祉施設経営の立場から高齢者の住まいを考える
「終末期ケア」を捉えたサ高住事業の事業性)
3章 シンポジウム―サービス付き高齢者向け住宅の新たなビジネスモデルを求めて
資料(サービス付き高齢者向け住宅Q&A
高齢者の居住の安定確保に関する法律)

著者紹介

京極 高宣 (キョウゴク タカノブ)  
日本社会事業大学学長(1995年4月〜2005年3月)を経て国立社会保障・人口問題研究所所長。2010年4月、同研究所名誉所長。全国社会福祉協議会中央福祉学院学院長。社会福祉法人浴風会理事長
井上 由起子 (イノウエ ユキコ)  
日本女子大学住居学科卒業。建設会社勤務を経て、横浜国立大学工学研究科修了、博士(工学)、一級建築士。旧国立医療・病院管理研究所、国立保健医療科学院を経て、2012年より、日本社会事業大学専門職大学院准教授。専門は高齢期の居住と福祉、福祉経営。日本建築学会、日本病院管理学会、日本都市住宅学会、日本福祉のまちづくり学会、日本介護経営学会ほかに所属
高橋 正 (タカハシ タダシ)  
一級建築士。設計事務所勤務を経て、ユーミーらいふグループに入職。高齢者住宅事業の立ち上げ時から、事業責任者として関わり2006年ユーミーケア副社長、2008年より代表取締役社長に就任。2012年11月同社退任。2013年より、カイロス・アンド・カンパニー代表取締役として、訪問看護ステーションの事業展開を中心に在宅サービスの拡充に現在は注力
深澤 典宏 (フカサワ ノリヒロ)  
1986年、東京大学法学部卒業、同年建設省(現・国土交通省)入省。2006年、国土交通省総合政策局政策課政策企画官、2008年、同省関東地方整備局用地部長、2011年8月、厚生労働省老健局高齢者支援課課長を経て、2013年8月より国土交通省水管理・国土保全局水政課長に就任し、現在に至る
宮島 渡 (ミヤジマ ワタル)  
大学卒業後、民間金融機関に就職。1987年、茨城県内特別養護老人ホームへ生活相談員として勤務。1991年、長野県の医療法人に所属し、特別養護老人ホームアザレアンさなだの建設に着手。1993年、特別養護老人ホームアザレアンさなだ・真田町デイサービスセンター開所、施設長に就任。社会福祉法人恵仁福祉協会常務理事、長野県社会福祉会顧問なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)