• 本

日本社会福祉の歴史 制度・実践・思想

改訂版

MINERVA福祉専門職セミナー 7

出版社名 ミネルヴァ書房
出版年月 2014年1月
ISBNコード 978-4-623-06796-1
4-623-06796-3
税込価格 3,850円
頁数・縦 343P 21cm
シリーズ名 日本社会福祉の歴史

商品内容

要旨

明治期から21世紀初頭まで日本社会福祉のあゆみを解説。恤救規則、救護法をはじめ100点の貴重な資料を抜粋収録!

目次

序章 社会福祉の歴史を学ぶ
第1章 近代国家形成期の慈恵慈善事業
第2章 産業革命期の慈善事業
第3章 日露戦後期の感化救済事業
第4章 第一次世界大戦後の社会と社会事業の成立
第5章 昭和恐慌期の社会事業
第6章 日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業
第7章 戦後社会福祉の発展
第8章 グローバル時代の社会福祉

著者紹介

菊池 正治 (キクチ マサハル)  
現在、久留米大学文学部教授。1974年、龍谷大学大学院修士課程修了
清水 教惠 (シミズ キョウエ)  
現在、龍谷大学社会学部教授。1973年、龍谷大学大学院修士課程修了
田中 和男 (タナカ カズオ)  
現在、関西学院大学・龍谷大学非常勤講師。1979年、同志社大学大学院博士課程3年修了中退
永岡 正己 (ナガオカ マサミ)  
現在、日本福祉大学社会福祉学部教授。1976年、大阪市立大学大学院修士課程修了
室田 保夫 (ムロタ ヤスオ)  
現在、関西学院大学人間福祉学部教授。社会福祉学博士。1976年、同志社大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)