• 本

21世紀社会とは何か 「現代社会学」入門

出版社名 恒星社厚生閣
出版年月 2014年4月
ISBNコード 978-4-7699-1472-3
4-7699-1472-5
税込価格 2,530円
頁数・縦 234,6P 19cm

商品内容

目次

「二一世紀社会」とは何か―二一世紀社会と社会学
自己と社会―社会学的自己論から現代社会へのアプローチ
社会を分析するツールとしての社会地図―都市空間の社会学
集まりとつながりの力―集団・組織とさまざまな関係性
集合行動―社会不安と不満の社会学
「つながり」と社会―個人化・共同性・公共性
ジェンダーと現代―性の束縛からの解放
“まなざし”による支配と癒しの空間―身体感覚とリアリティ
不思議なお話を―世俗化社会における宗教のゆくえ
情報とコミュニケーション―人間の普遍性と技術の進歩
災害と社会
「孤独な高齢者」という思い込み―高齢者の社会関係
病いの物語を産み出す営み―回復への夢と絶望との狭間で
“死”の受容と“生”の技法―成果主義と業績主義を超えて
消費社会・ポストモダニティ・リスク社会―二一世紀社会のゆくえ
ポスト三・一一の社会学―東日本大震災後の社会と社会学

出版社
商品紹介

現代社会のゆくえは? 気鋭の社会学者たちが現代の社会現象を具体的に解明し、21世紀社会の新たな課題とあるべき姿を探る。

出版社・メーカーコメント

現代社会のゆくえは? 気鋭の社会学者たちが現代の社会現象を具体的に解明し、21世紀社会の新たな課題とあるべき姿を探る。「二一世紀社会」とは何か 船津衛著. 自己と社会 伊藤智樹著. 社会を分析するツールとしての社会地図 浅川達人著. 集まりとつながりの力 山田真茂留著. 集合行動 田中淳著. 「つながり」と社会 澤井敦著. ジェンダーと現代 早川洋行著. 〈まなざし〉による支配と癒しの空間 出口剛司著. 不思議なお話を 山田真茂留著. 情報とコミュニケーション 早川洋行著. 災害と社会 田中淳著.

著者紹介

船津 衛 (フナツ マモル)  
1940年東京都生まれ。1962年東北大学文学部(社会学専攻)卒業。1967年東北大学大学院文学研究科博士課程(社会学専攻)単位取得退学。現在、日本学術振興会特別研究員等審査会委員長、博士(社会学)
山田 真茂留 (ヤマダ マモル)  
1962年東京都生まれ。1985年東京大学文学部(社会学専修課程)卒業。1992年東京大学大学院社会学研究科博士課程(社会学専攻)単位修得退学。現在、早稲田大学文学学術院教授
浅川 達人 (アサカワ タツト)  
1965年長野県生まれ。1990年上智大学文学部社会学科卒業。1996年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。現在、明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)