• 本

現代市民社会の教育学 ヘーゲル、マルクス、グラムシ思想の視点から

明石ライブラリー 158

出版社名 明石書店
出版年月 2014年4月
ISBNコード 978-4-7503-4004-3
4-7503-4004-9
税込価格 4,950円
頁数・縦 340P 20cm

商品内容

目次

序章 生涯学習論の再審―「現代市民社会の教育学」の定礎のために
第1章 道徳・教育と国家―物象化論=役割理論を視軸に
第2章 ヘーゲルの道徳・教育論―『法の哲学』を中心に
第3章 ヘーゲル「市民社会論」の現代的意義―「ブルジョワ」の「シトワイヤン」への転成
第4章 グラムシ教育論の磁場
第5章 グラムシの認識論とヘゲモニー―市民社会形成の論理と方法
第6章 現代日本の断層と教育―課題と変革のヘゲモニー形成、中等教育の視界
第7章 現代市民社会と大学の変貌―体験的「第三世代の大学」論
終章 市民社会と教育の接合―本書の総括もかねて

出版社・メーカーコメント

ヘーゲル、マルクス、グラムシの思想と著者の教育現場への関わりを通して、生涯教育、生涯学習を検証。社会主義瓦解後の新しい社会への道および民主主義の実現の方途を探る。生涯学習論の再審 . 道徳・教育と国家 . ヘーゲルの道徳・教育論 . ヘーゲル「市民社会論」の現代的意義 . 市民社会復権への示唆 . ノルベルト・ボッビオの先見性 . グラムシ教育論の磁場 . グラムシ教育論 . ローマのグラムシ . グラムシの認識論とヘゲモニー . 現代日本の断層と教育 . 現代市民社会と大学の変貌 .

著者紹介

黒沢 惟昭 (クロサワ ノブアキ)  
1938年長野県生まれ。一橋大学社会学部卒。東京大学大学院教育学研究科社会教育専攻満期退学。神奈川大学、東京学芸大学、山梨学院大学、長野大学教授を経て、中国東北師範大学名誉教授、社会学博士(一橋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)