根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯
茶人叢書
出版社名 | 宮帯出版社 |
---|---|
出版年月 | 2014年12月 |
ISBNコード |
978-4-86366-981-9
(4-86366-981-X) |
税込価格 | 3,850円 |
頁数・縦 | 379,13P 20cm |
商品内容
要旨 |
「ボロ買一郎」の先見。データベースの分析という新手法で、根津青山の蒐集、交友、さらには茶風を解き明かす。一代にして財閥を成した実業家の、数寄者としての理念とは。 |
---|---|
目次 |
第1章 茶の湯と古美術 |
出版社・メーカーコメント
甲斐山梨の地主・雑穀商の次男として生まれた根津青山(嘉一郎 1860-1940)は、東京電灯・帝国石油など多くの企業の重役となり、特に鉄道に関しては東武鉄道・東京市街鉄道など40社を数え「鉄道王」と称された。生涯に関わった会社は130社を超え、一代で根津コンツェルンを築き上げる。本書では、実業家根津の、一流の数寄者・目利き・コレクターとしてのもうひとつの素顔に迫る。美術報国の理念のもと道具争奪戦にも加わった根津の、高橋箒庵(義雄)等十三種の茶会記を情報源とする人物交流・茶室・茶道具・古美術品のデータベースの分析を基に(付表36点)、経済学者ならではのアプローチでその実像を明かす。「ボロ買一郎」の茶の湯の全貌──