• 本

革新的中小企業のグローバル経営 「差別化」と「標準化」の成長戦略

出版社名 同文舘出版
出版年月 2015年1月
ISBNコード 978-4-495-38491-3
4-495-38491-0
税込価格 3,080円
頁数・縦 259P 22cm

商品内容

要旨

特定の市場、ニッチ領域で、世界で高いシェアを占めて「デファクト標準」を握り、長期間にわたっての「オンリー1」型の安定収益モデルを開発した11社の詳細事例を紹介。主力事業開発の動向、グローバル化の特徴、成功要因等を多角的に分析!中小と中堅の差異についても明らかにする。

目次

第1部 中小企業を取り巻く環境変動(激変する中小企業を取り巻く環境動向
本研究の狙いと分析の方法
本研究で使われる理論の紹介―企業成長とグローバル化の理論)
第2部 中小企業のグローバル化と経営革新―革新的中小企業編(革新的中小企業のグローバル化の実証研究)
第3部 中小企業のグローバル化と成功要因―中小・中堅企業編(国際標準化と知財戦略
ISO経営の意義と新潮流への対応
アジアでの成功条件)
第4部 中小企業のグローバル経営―成功条件と今後の戦略(中小企業のグローバル化の動向と経営特性
中小企業のグローバル経営の狙いと戦略
グローバル経営の成功要因)

著者紹介

土屋 勉男 (ツチヤ ヤスオ)  
桜美林大学大学院経営学研究科教授、NPO日本シンクタンク・アカデミー副理事長、医療法人東州会理事等を兼任。三菱総合研究所にて取締役本部長、常勤監査役、上席研究理事。その後明治大学政治経済学部客員教授、学習院大学非常勤講師等を歴任し、現職
金山 権 (カネヤマ ケン)  
桜美林大学大学院経営学研究科教授。博士(経済学)日本大学。中国大連企業管理協会・企業家協会名誉理事、中国上海海洋大学客員教授、早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師を兼任。経営行動研究学会常任理事、経営哲学会理事、国際総合研究学会理事
原田 節雄 (ハラダ セツオ)  
桜美林大学大学院経営学研究科特任教授。東京工業大学や関西学院大学の大学院MOT(技術経営)系講座の非常勤講師、日本規格協会技術顧問、国際標準化協議会理事、ファインバブル産業会顧問などを兼任。ソニー(株)にて欧州勤務後、人事本部、商品戦略本部、法務・渉外部門、コーポレート・テクノロジー部門などに所属し、国際標準化担当部長、技術渉外室統括室長、スタンダード&テクノロジーアライアンス戦略グループディレクターなどを歴任。2010年退社
高橋 義郎 (タカハシ ヨシロウ)  
桜美林大学大学院経営学研究科特任教授、高橋マネジメント研究所代表、企業研究会経営戦略担当幹部交流会議研究協力委員、ISO審査機関認定マネジメントシステム審査員、ISO研修会社講師、経営品質協議会認定セルフアセッサー等。フィリップスエレクトロニクスジャパン(株)にて国際調達、経営企画(経営品質)を担当。その後、ヴェオリアウォータージャパン(株)経営戦略室長を経て現職。日本大学大学院非常勤講師、地方経営品質賞審査員、BSCフォーラム運営委員、日本経営品質賞アセッサーフォーラム理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)