• 本

サーウェイ基礎物理学 4

力学・電磁気学演習

出版社名 東京化学同人
出版年月 2015年3月
ISBNコード 978-4-8079-0833-2
4-8079-0833-2
税込価格 2,970円
頁数・縦 292P 26cm
シリーズ名 サーウェイ基礎物理学

商品内容

目次

演習1 力学(序論とベクトル
一次元の運動
二次元の運動
運動の法則
ニュートンの法則のさらなる応用
系のエネルギー
エネルギーの保存
運動量と衝突
回転運動
重力、惑星の軌道および水素原子
振動)
演習2 電磁気学(電気力と電場
電位と電気容量
電流と直流回路
磁気力と磁場
ファラデーの法則とインダクタンス
電磁波)
付録

出版社・メーカーコメント

“サーウェイ基礎物理学”はすでに3巻(1.力学,2.電磁気学,3.熱力学)が刊行されているが,各分冊の分量の関係で,1および2巻の各章末の演習問題はそれぞれの巻に掲載できなかった.これをまとめたのが本書第4巻である.本書を独立に利用する読者の便宜を計らい,1および2巻の各章の「まとめ」を本書各章の冒頭にも再掲し,大筋の内容が理解できるように配慮されている.巻末には全問題の解答がついているので,1および2巻の内容の理解度が確認できる.

著者紹介

Serway,Raymond A. (SERWAY,RAYMOND A.)   Serway,Raymond A.
Illinois Institute of Technologyで博士号を取得し、現在はJames Madison Universityの名誉教授である。2011年、母校Utica Collegeから名誉博士号を授与され、1990年には、17年間教鞭をとったJames Madison Universityからマディソン・スカラー賞を受けた。Clarkson Universityで教職につき、1967年から1980年まで研究と教育に従事した
Jewett,Jr.,John W. (JEWETT,JR.,JOHN W.)   Jewett,Jr.,John W.
Drexel Universityで物理の学士号を取得、Ohio State Universityで凝縮系物理の光学的および磁気的な性質を専門に学んで博士号を取得した。ニュージャージー州のRichard Stockton Collegeで研究職につき、1974年から1984年まで教鞭をとった。現在、パモナのCalifornia State Polytechnic Universityの物理の名誉教授である。教師としての経歴を通じて、効果的な物理教育の推進に努めてきた
鹿児島 誠一 (カゴシマ セイイチ)  
1945年大阪府に生まれる。1968年東京大学理学部卒。1973年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現明治大学理工学部特任教授、東京大学名誉教授。専攻は物性物理学。理学博士
和田 純夫 (ワダ スミオ)  
1949年千葉県に生まれる。1972年東京大学理学部卒。1977年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現、東京大学大学院総合文化研究科専任講師。専攻は素粒子論、量子論。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)