発想法の使い方
日経文庫 1332
出版社名 | 日本経済新聞出版社 |
---|---|
出版年月 | 2015年4月 |
ISBNコード |
978-4-532-11332-2
(4-532-11332-6) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 198P 18cm |
著者からのメッセージ こんにちは。 2003年に『考具』(CCCメディアハウス)を出版してから、アイデアを出すには、をテーマに何冊か本を書かせてもらう機会がありました。 1)「アイデアとは」の定義や構造を簡潔に。 2)採用した発想法は「一人でできる」ものだけに。 3)『考具』よりもベタに、「追体験」できるように。 4)サンプルアイデアは、とにかくダメアイデアばかり。でもそれが実際の実践。 ……といったところ。どれくらいクダラナイのか、でもそれがどれくらい実践的なのか。ぜひ手に取って見ていただけると幸いです。 |
商品内容
要旨 |
アイデア出しで大切なのは数!とにかく多くの案を出すこと。量産を強力にサポートしてくれるのが発想法です。本書では、数ある技法からSCAMPER、マンダラートなど10種を厳選し、アイデアのサンプルを交えて使い方の手順とTIPSを詳しく紹介。即、実践できます&してください!アイデアが出たら次はメンバーとの共有。選ばれ、創発を生むための見せ方=アイデアスケッチの描き方も取り上げます。著者は、広告会社で日々企画に取り組みつつワークショップで発想の魅力を伝えているアイデアパーソンです。 |
---|---|
目次 |
第1章 アイデアを出しやすくなる3つの前提 |
おすすめコメント
ベストセラー『考具』著者・加藤昌治氏の最新刊 アイデア発想は、頭のスポーツだ! ルールと頭の動かし方をマスターしよう。 発想力をモノにするのは簡単です。アイデア出しの構造を知り、ささやかに練習するだけ。使える発想手法から10種を厳選し、ベストセラー『考具』の著者の加藤昌治氏が、使い方・TIPSを詳しくナビゲート。この1冊で即、実践できます。 【本書で取り上げた10種の発想手法】 01. 属性列挙法 02. マンダラート 03. パーソナル・アナロジー法 04. 場所エクスカーション法 05. SCAMPER 06. ブルートシンク 07. 死者の書 08. カラーバス 09. アイデアスケッチ 10. ブレーンストーミング ◎発想法の「試乗記」です――本書は、「こんな発想法があるよ」と紹介するだけの本ではありません。「実際にやってみるとこうなるよ」と、アイデアサンプルを見ながら発想法の「使い方」を疑似体験・追体験できる本。いわば「試乗記」です。 ◎定番モノを我がモノに――SCAMPERやブレーンストーミング、属性列挙法など一度は名前を聞いたことのある定番発想法も、実は丁寧に使い方を解説している本は少ないのです。本書で、しっかり身につけましょう。 ◎すぐに実践できます――本書で解説する発想法は、細々した道具も、面倒な準備も、大勢の参加者も必要ないものばかり。使えそうな発想法が見つかったら、すぐさま1人で実践できます&実践してください! ◎出してからも重要です――アイデアは出して終わりではありません。アイデアをメンバーと共有し、さらなる創発を生むことが、より良いアイデアにつながります。アイデアを見せる方法=アイデアスケッチの描き方も取り上げます。