道路の日本史 古代駅路から高速道路へ
中公新書 2321
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2015年5月 |
ISBNコード |
978-4-12-102321-6
(4-12-102321-8) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 253P 18cm |
商品内容
要旨 |
邪馬台国の頃には獣道しかなかった日本列島も、奈良時代になると幅12mの真っ直ぐな道が全国に張りめぐらされ、駅馬の制度が設けられた。中世には道路インフラは衰退したが、徳川家康は軍事優先から利便性重視に転換して整備を進める。明治以降は奥羽山脈を貫くトンネルを掘った三島通庸、名神高速道路建設を指揮したドルシュなど個性溢れる人物の手によって道路建設が成し遂げられる。エピソード満載でつづる道路の通史。 |
---|---|
目次 |
第1章 世界の道路史と日本 |
おすすめコメント
邪馬台国にはけもの道しかなかったが、奈良時代には幅12メートルの直道が建設された。現代の高速道路まで、エピソードで綴る通史