• 本

渋沢栄一に学ぶ「論語と算盤」の経営

出版社名 同友館
出版年月 2016年5月
ISBNコード 978-4-496-05197-5
4-496-05197-4
税込価格 1,980円
頁数・縦 257P 20cm

商品内容

目次

1 渋沢栄一の生き方に学ぶ(人間「渋沢栄一」の素顔とこころざし
渋沢栄一の学問的基礎
渋沢栄一と職業倫理
渋沢栄一の教育イノベーション
渋沢栄一とコーポレート・ガバナンス
渋沢栄一と社会貢献活動
渋沢栄一と神宮創建・永遠の杜
ドラッカーが見た渋沢栄一の魅力)
2 渋沢栄一の実践事例に学ぶ(実業が国の本/東京商工会議所
もっともっと東京を明るくしたい/東京ガス
算盤勘定だけではない企業経営/IHI
まちづくりに生きる渋沢栄一の理念/東京急行電鉄
『航西日記』から学ぶアデランス
「道徳経済合一説」から学ぶ味の素
実践で生かす「論語と算盤」の経営―チェックリスト)

出版社・メーカーコメント

「論語と算盤」にはその理念が次のように述べられている。「富をなす根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」この理念のもと、ともすれば失われてしまいがちな企業の社会的責任について、現在の経営を根本から見直す。

著者紹介

田中 宏司 (タナカ ヒロジ)  
一般社団法人経営倫理実践研究センター理事・首席研究員、東京交通短期大学名誉教授(元学長)。1959年中央大学第2法学部・1968年同第2経済学部卒業。1954〜90年日本銀行、1970年ミシガン州立大学留学(日銀派遣)、ケミカル信託銀行を経て、2002〜06年立教大学大学院教授、2008〜13年東京交通短期大学学長・教授。1996〜2010年高千穂大学・早稲田大学大学院・関東学院大学・日本大学等兼任講師を歴任。経済産業省・日本規格協会「ISO/SR国内委員会」「ISO26000JIS化本委員会」委員等歴任
水尾 順一 (ミズオ ジュンイチ)  
駿河台大学経済経営学部・大学院総合政策研究科教授、博士(経営学:専修大学)。1947年生まれ。神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業、(株)資生堂を経て1999年駿河台大学へ奉職、現在に至る。専門はCSR、経営倫理論など。東京工業大学大学院理工学研究科・東洋大学経営学部兼任講師、日本経営倫理学会副会長、経営倫理実践研究センター首席研究員、2010年ロンドン大学客員研究員。2008〜2009年度経済産業省BOPビジネス研究会等座長・委員。CSRイニシアチブ委員会代表、(株)アデランス社外取締役、(株)西武ホールディングス企業倫理委員会社外委員
蟻生 俊夫 (アリウ トシオ)  
一般財団法人電力中央研究所企画グループ上席、白鴎大学経営学部兼任講師(1995年〜)、日本経営倫理学会常任理事・CSR研究部会長、公益事業学会評議員。1988年東北大学大学院修了(工学修士)、(財)電力中央研究所経済研究所入所。1992年日本開発銀行非常勤調査員、1994年ドイツケルン大学エネルギー経済研究所客員研究員、2005〜14年電力中央研究所社会経済研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)