• 本

戦争とトラウマ 不可視化された日本兵の戦争神経症

出版社名 吉川弘文館
出版年月 2018年1月
ISBNコード 978-4-642-03869-0
4-642-03869-8
税込価格 5,060円
頁数・縦 316,4P 22cm

商品内容

要旨

アジア・太平洋戦争期に軍部の関心を集めた戦争神経症。恐怖を言語化することが憚られた社会で患者はどのような処遇を受けたのか。また、この病の問題はなぜ戦後長らく忘却されてきたのか。さまざまな医療アーカイブズや医師への聞き取りから忘却されたトラウマを浮かび上がらせ、自衛隊のメンタルヘルスなど現代的課題の視座も示す注目の一冊。

目次

戦争とトラウマの記憶の忘却
第1部 総力戦と精神疾患をめぐる問題系(兵員の組織的管理と軍事心理学
戦争の拡大と軍事精神医学
戦争の長期化と傷痍軍人援護)
第2部 戦争とトラウマを取り巻く文化・社会的構造(戦場から内地へ―患者の移動と病の意味
一般陸軍病院における精神疾患の治療―新発田陸軍病院を事例に
戦争と男の「ヒステリー」―アジア・太平洋戦争と日本軍兵士の「男らしさ」
誰が補償を受けるべきなのか?―戦争と精神疾患の「公務起因」をめぐる政治
アジア・太平洋戦争と元兵士のトラウマ―地域に残された戦争の傷跡)
なぜ戦争神経症は戦後長らく忘却されてきたのか?

おすすめコメント

アジア・太平洋戦争期に軍部の関心を集めた戦争神経症。恐怖を言語化することが憚られた社会で患者はどのような処遇を受けたのか。また、この病の問題はなぜ戦後長らく忘却されてきたのか。さまざまな医療アーカイブズや医師への聞き取りから忘却されたトラウマを浮かび上がらせ、自衛隊のメンタルヘルスなど現代的課題の視座も示す注目の一冊。

著者紹介

中村 江里 (ナカムラ エリ)  
1982年山梨県に生まれる。2015年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)