• 本

見て読んでよくわかる!日本語の歴史 3

明治時代から昭和前期 新しい社会、新しい日本語

出版社名 筑摩書房
出版年月 2018年1月
ISBNコード 978-4-480-85813-9
4-480-85813-X
税込価格 3,080円
頁数・縦 31P 29cm
シリーズ名 見て読んでよくわかる!日本語の歴史

商品内容

目次

第1部 明治・大正時代の日本語(近代化と日本語の変化
言文一致運動とは
新しい時代・新しい言葉
標準の言葉がかわった
学校ができた―教育制度・学校制度の確立
新聞・雑誌・書籍の刊行
新しい機械による伝達)
第2部 昭和前期の日本語(戦争と日本語
戦争と教育
昭和前期までの日本の教科書の変遷)

おすすめコメント

外国からどっと押し寄せた新しい物や考え方をどう日本語で表そう? 維新によって社会と言葉が近代化していくようすをたどります。

著者紹介

倉島 節尚 (クラシマ トキヒサ)  
1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年名誉教授。監修・著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)