• 本

光の形而上学 知ることの根源を辿って

出版社名 慶應義塾大学言語文化研究所
出版年月 2018年2月
ISBNコード 978-4-7664-2500-0
4-7664-2500-6
税込価格 3,850円
頁数・縦 273P 22cm

商品内容

要旨

古代ギリシャからルネサンス、中近世まで知の歴史における二つの問題圏に気鋭の論者たちが挑む!「存在」と「光」の哲学。

目次

第1部 古代の光(プラトン「太陽」の比喩
光の超越性と遍在性―初期ギリシア教父における光とロゴスをめぐって
プロティノスにおける光と言語の形而上学)
第2部 中世における展開と発展(中世存在論における唯名論―実体論批判としての唯名論
トマス・アクィナスにおける「光の形而上学」の可能性
太陽の光はなぜ熱いのか―ロバート・グロステストの『太陽の熱について』
15世紀シエナ美術における光と影―サッセッタ作“聖痕を受ける聖フランチェスコ”の場合)
第3部 伝統の継承と刷新(東方キリスト教圏の光に関する体験的言説とその特質
弾む御言、差し込める光―中世ドイツの宗教と世俗文学に現れた光をめぐる言説
神の光、そして預言者とイマームたちの光―イスマーイール派によるクルアーン「光の節」の解釈(スィジスターニー『神的王領の鍵の書』第52章の翻訳と解題)
同一性と指示詞に基づく理論体系)

おすすめコメント

古代ギリシアから中近世に至る新プラトン主義の伝統を、「言語哲学」と「光の形而上学」という2つの観点から辿り、多角的に検証する。

著者紹介

山内 志朗 (ヤマウチ シロウ)  
1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。慶應義塾大学文学部教授。専門は、中世哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)