• 本

ワイガヤの本質 “ひらめき”は必然的に起こせる

出版社名 日刊工業新聞社
出版年月 2018年3月
ISBNコード 978-4-526-07817-0
4-526-07817-4
税込価格 2,420円
頁数・縦 190P 21cm

商品内容

要旨

ワイガヤは、なぜイノベーション創出に効果的なのか!ワイガヤは、個人の主張や経験を皆で平均化して、当たり障りのないアウトプットを求める活動ではない。価値感にパラダイムシフトをもたらすほどの要求を見出し、そこから逆算してどんなモノやコトを実現すべきか求める活動だ。

目次

第1章 みんなで取り組むイノベーション
第2章 イノベーションに必要な“セレンディピティ”とは
第3章 ワイガヤを理解し、みんなでイノベーション
第4章 セレンディピティの必然化とイノベーション
第5章 ワイガヤの理論:イノベーターは日曜大工である
第6章 ワイガヤの特徴:デザイン・シンキングとの比較からの理解
第7章 セレンディピティ実践の心構え

著者紹介

清水 康夫 (シミズ ヤスオ)  
1954年群馬県生まれ。1978年東京電機大学工学部精密機械工学科卒業。(株)本田技術研究所定年退職後、東京電機大学工学部先端機械工学科教授。博士(工学)。専門は自動車工学、機械設計学。日本機械学会フェロー、2005年全国発明表彰特別賞特許庁長官賞、2006年市村産業賞本賞、2009年文部科学大臣表彰科学技術賞など受賞。2011年学問技術・発明の分野で紫綬褒章を受章。園遊会に出席。日本機械学会“ひらめきを具体化するSystem Design研究会”幹事
青山 和浩 (アオヤマ カズヒロ)  
1963年愛知県豊田市生まれ。1989年東京大学大学院工学系研究科船舶工学専攻修士課程修了。1989年三菱重工(株)入社。1997年東京大学助教授。2008年東京大学教授。博士(工学)。日本機械学会フェロー、日本船舶海洋工学会功労会員。日本学術振興会システムデザイン・インテグレーション第177委員会委員長。グッドデザイン審査委員(2015‐17)。日本機械学会“ひらめきを具体化するSystem Design研究会”主査
白坂 成功 (シラサカ セイコウ)  
1969年広島県生まれ。94年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。三菱電機(株)を経て、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。博士(システムエンジニアリング学)。専門はシステムズエンジニアリング、システムデザイン方法論。日本機械学会“ひらめきを具体化するSystem Design研究会”幹事
大泉 和也 (オオイズミ カズヤ)  
1984年東京都生まれ。2013年東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻、博士号取得、2017年東京大学助教、博士(工学)。日本機械学会、日本設計工学会、The Design Society会員。日本機械学会“ひらめきを具体化するSystems Design研究会”幹事補佐
内田 孝尚 (ウチダ タカナオ)  
1953年北海道生まれ。1976年横浜国立大学工学部機械工学科卒業。1979年(株)本田技術研究所入社。2013年同社退社。博士(工学)。日本機会学会フェロー。日本機械学会“ひらめきを具現化するSystems Design研究会”幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)