「伝わる資料」PowerPoint企画書デザイン 極上のビジネス資料術
出版社名 | ソーテック社 |
---|---|
出版年月 | 2018年4月 |
ISBNコード |
978-4-8007-1201-1
(4-8007-1201-7) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 159P 24cm |
「伝わる資料」PowerPoint企画書デザイン 極上のビジネス資料術
出版社名 | ソーテック社 |
---|---|
出版年月 | 2018年4月 |
ISBNコード |
978-4-8007-1201-1
(4-8007-1201-7) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 159P 24cm |
0100000000000033749729
4-8007-1201-7
「伝わる資料」PowerPoint企画書デザイン 極上のビジネス資料術
渡辺克之/著
ソーテック社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/29/33749729.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
おすすめコメント
最善のテクニックを選び、的確に使って「伝わる企画書」にする。 少し斜に構えれば、企画書を作るのは、プランナーや作家、マーケッターといった一部の人たちのものと考えがちです。しかし、自分の考えを表す文書という基本に照らせば、社会人であれ学生であれ、企画書は誰もが作るものです。お客様への提案。社内の打ち合わせ。上司への計画説明。いずれも「自分の考えを表す」企画書を介してコミュニケーションを取っています。企画を考えることは誰にでもできますが、重要なのは、誰が見てもわかる文書のかたちにまとめること。せっかくのグッドアイデアも、相手に伝わらなければ無用の長物です。 例えば、アイデアを披露した結果、「アイデアがありきたりだ」「費用がかかり過ぎ」といった評価をもらっても諦めがつきます。意図が相手に伝わっているのですから、企画の内容をチェックして修正することで「次」に進めます。厄介なのは、いいともダメとも言われず、「何を言っているかわからない…」と評価されることです。主旨が伝わらず、相手が良し悪しの判断を下せない状況です。 そうならないためには、主旨を適切に表現するテクニックが必要です。メッセージを効果的に見せる見せ方や「こう見せれば、こう感じてくれる」といったルールのようなものです。フォントの選び方、段落の作り方、図形の形状、写真やグラフの配置など、レイアウトの仕方によって見え方は違ったものになります。大切なのは、それぞれの要素の役割を意識しつつ、メッセージを伝えるのに最善のテクニックを選び、的確に使うことです。 企画書にはいろいろなかたちがあり、さまざまな見せ方があります。カッコいい企画書を作ろうと思ってはいけません。1枚であれページものであれ、読みやすく、わかりやすく作ることが、企画書づくりの第一歩です。そこでは、パワポで作った多くの作例に触れ、書き方のポイントを確認するのも効率的なスキルアップ法です。 本書は、作例とともに「伝わる企画書」につながるポイントを紹介しています。どのような視点で情報をまとめ、どのようなパワポの機能を使ってレイアウトすると効果的かを解説しています。ダウンロードできるサンプルファイルも用意していますので、実際に操作して作り方のコツを理解してください。 本書で、企画書づくりのヒントを見つけていただければ大変うれしく思います。 (本書「はじめに」より)