• 本

財務ディスクロージャーと会計士監査の進化

出版社名 中央経済社
出版年月 2018年6月
ISBNコード 978-4-502-25051-4
4-502-25051-1
税込価格 12,100円
頁数・縦 787P 22cm

商品内容

要旨

本書は、アメリカにおける法定監査(1933年証券法・1934年証券取引所法に基づく財務諸表監査)以前の財務ディスクロージャーと会計士監査の展開について研究するものです。アメリカを代表する金融・証券の週刊誌であるThe Commercial & Financial Chronicleの1865年(第1巻第1号)から1921年までの56年間全113巻(合計2949号)に掲載された経済・経営・会計に関する情報とアメリカ会計士協会(当時)の機関紙The Journal of Accountancyの1905年(第1巻第1号)から1935年までの30年間全60巻の「論説」をベースに、ニューヨーク証券取引所上場の製造会社約60社の実際の株主宛年次報告書を吟味しています。そして、“Big 8”会計事務所史や14州の公認会計士会史、Moody’s Industrials(1925年末4,070社、1923年末3,008社)も検討し、英国のPrice,Waterhouse & Co.とDeloitte & Co.,著名な公認会計士の回顧録等も活用されています。

目次

アメリカ会計士監査制度の展開
鉄道会社の財務ディスクロージャーと職業会計士監査導入の真の理由
1900年頃までの製造会社の財務ディスクロージャー
GEの創立(1892年度)〜1900年度の財務ディスクロージャー
GEの1901年度〜1910年度の財務ディスクロージャー
GEの1911年度〜1925年度の財務デスクロージャー
GEの1926年度〜1934年度の財務ディスクロージャー
Westinghouseの財務ディスクロージャー
1906,07,08年頃の製造会社の財務ディスクロージャー
1910年代の製造会社の財務ディスクロージャー〔ほか〕

著者紹介

千代田 邦夫 (チヨダ クニオ)  
1966年早稲田大学第一商学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。鹿児島経済大学助手、講師、助教授(〜1976年)。1976年立命館大学経営学部助教授(〜1984年)。1984年立命館大学経営学部教授(〜2006年)。2006年立命館大学大学院経営管理研究科教授(〜2009年)。2009年熊本学園大学大学院会計専門職研究科教授(〜2012年)。2012年早稲田大学大学院会計研究科教授(〜2014年)。2013年公認会計士・監査審査会会長(〜2016年)。立命館アジア太平洋大学(APU)客員教授。経営学博士、公認会計士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)