近世金沢の銀座商人 魚問屋、のこぎり商い、薬種業、そして銀座役
平凡社選書 234
出版社名 | 平凡社 |
---|---|
出版年月 | 2018年6月 |
ISBNコード |
978-4-582-84234-0
(4-582-84234-8) |
税込価格 | 3,080円 |
頁数・縦 | 239P 20cm |
商品内容
要旨 |
一向一揆の時代に金沢に移り住んだ武家石黒家の一流は、のち商家福久屋となり、魚問屋を始める。前田家加賀藩の領国経済の発展のなかで、のこぎり商いへと転身、さらに薬種業を始めて経営を拡大、また多角化する。そして本業のかたわら、福久屋は銀座役に就く。領国貨幣をつくらなくなった段階の加賀藩の銀座の役割は、主に、銀の秤量と封包、両替、為替であり、銀座役は藩の命令でその監督にあたる。しかし経済の論理とそれにくらい藩政上層部の政策は時に食い違い、町奉行支配下の銀座役の立場は藩の内訌にも巻き込まれやすい。福久屋はやがて咎を受け、主人と婿が死ぬ…。90年代に発見された貴重な商家史料「石黒家文書」を縦横に駆使して、近世前期の地方商人と領国経済、藩政のありようを生き生きと描き出す。 |
---|---|
目次 |
第1章 金沢の商人・福久屋 |