• 本

メルロ=ポンティと〈子どもと絵本〉の現象学 子どもたちと絵本を読むということ

出版社名 風間書房
出版年月 2018年10月
ISBNコード 978-4-7599-2235-6
4-7599-2235-0
税込価格 3,850円
頁数・縦 317P 22cm

商品内容

目次

子どもたちと絵本を読むということ
第1部 私の「生」の現場、および「子どもたちと絵本を読む」という現場(私の「生」の現場
私の「生」の現場―なぜ生きているのか、という問いから臨床哲学へ
「子どもたちと絵本を読む」現場―青山台文庫と「だっこでえほんの会」 ほか)
第2部 メルロ=ポンティと子どもの現象学(『知覚の現象学』における子ども
メルロ=ポンティと子どもの現象学
メルロ=ポンティと子どもの記述 ほか)
第3部 誕生から“わたし”の生成にむけて―『いないいないばあ』から『おおかみと七ひきのこやぎ』へ(「だっこでえほんの会」における子どもたちの三年間
絵本『いないいないばあ』から始まって
聴くということ・語るということ ほか)
あらためて、子どもたちと絵本を読むということ

著者紹介

正置 友子 (マサキ トモコ)  
1940年名古屋市生まれ。1962年愛知県立女子大学文学部英文学科卒業。1965年結婚時より、大阪北摂の千里ニュータウンに在住。1973年青山台文庫開設。1994年〜2000年イギリスに滞在し、ヴィクトリア時代の絵本を研究。2001年イギリス、ローハンプトン大学大学院に、論文A History of Victorian Popular Picture Booksを提出。博士号(PhD)を授与される。2008年、著書A History of Victorian Popular Picture Books(風間書房、2006年)に対して、イギリスのChildren’s Books History Societyより「ハーベイ・ダートン賞」授与。2018年大阪大学大学院文学部博士後期課程修了。論文「メルロ=ポンティと子どもと絵本の現象学―子どもたちと絵本を読むということ―」を提出。博士号(学術)を授与される。聖和大学教授を経て、現在、青山台文庫主宰、絵本学研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)