• 本

藝術2.0

出版社名 春秋社
出版年月 2019年5月
ISBNコード 978-4-393-33372-3
4-393-33372-1
税込価格 2,420円
頁数・縦 273P 19cm

商品内容

要旨

西欧近代が作り出した概念であり実践であるArtはもはや歴史的使命を終えようとしている―いっぽうで人類は今や全く新しい創造性の形を模索しつつある―そう捉える著者は、この新たな芽生えにとりあえず「藝術2.0」と名づけ、多様な分野でイノベーションする変革者たちの冒険の中に探り当てていく。アートそのものの理念を塗り替える挑戦的論考。

目次

第1章 藝術2.0の方へ
第2章 Artの四つの「死」、そして…
第3章 藝術2.0は手前みそ作りなのか
第4章 小山田徹―脱芸術から無技の技へ
第5章 三田の家、あるいは創造的な「あわい」/乱交場の政治性
第6章 アズワンネットワーク、あるいは“中空=円”の可能性
第7章 藤田一照の座禅―くつろぎの原理性と革命性
第8章 藝術2.0の真相へ―まずは茶道から

おすすめコメント

特異な創造性の芽生えが、この国のここかしこ、様々な領野でみられるようになっている。それを、「藝」の字の由来(「植物に手を添え土に植える」)に鑑み、とりあえず「藝術2.0」と名づけ、「藝術家2.0」たちの営みを探索することを通して、人類が未だ知らない新しい創造性の在りか、思想、精神を見究めてゆく。限界を迎えていたアート界に現れたニューウェーブを捉える挑戦的な論考。

著者紹介

熊倉 敬聡 (クマクラ タカアキ)  
1959年生まれ。パリ第7大学博士課程修了(文学博士)。元慶應義塾大学教授、元京都造形芸術大学教授。フランス文学・思想、特に詩人ステファヌ・マラルメの“経済学”を研究後、現代アートやダンスに関する研究・批評・実践等を行う。大学を地域・社会へと開く新しい学び場「三田の家」、社会変革の“道場”こと「Impact Hub Kyoto」などの立ち上げ・運営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)