• 本

江戸の終活 遺言からみる庶民の日本史

光文社新書 1025

出版社名 光文社
出版年月 2019年9月
ISBNコード 978-4-334-04433-6
4-334-04433-6
税込価格 946円
頁数・縦 268P 18cm

商品内容

要旨

天下泰平の世の中で「家」が形成され、人々は近親者の死を間近で経験するようになった。そして最期を悟った者は残される者を思い、自らが得た教訓を込めて遺書を記した。それは万感の心情が表れた文章であるとともに、当時の社会が分かる貴重な「史料」である。私たちが教わってきた歴史とは、有名人の業績と大事件のあらましだが、本書では教科書に載らない市井の人々の声に耳を傾ける。遺書という史料を読むことで歴史学を体感しつつ、異なる時代の人生から今に通じるヒントを得る。

目次

百姓・鈴木仁兵衛
廻船問屋・相木芳仲
浪人・村上道慶
商人・武井次郎三郎
百姓・鯉淵加兵衛
豪商・戸谷半兵衛
河岸問屋・後藤善右衛門
百姓・安藤孫左衛門
廻船問屋・間瀬屋佐右衛門
農政家・田村吉茂
古着屋・増渕伊兵衛
魚問屋・片桐三九郎

出版社・メーカーコメント

天下泰平の世の中で「家」が形成され、人々は近親者の死を間近で経験するようになった。そして最期を悟った者は残される者を思い、自らが得た教訓を込めて遺書を記した。それは万感の心情が表れた文章であるとともに、当時の社会が分かる貴重な「史料」である。私たちが教わってきた歴史とは、有名人の業績と大事件のあらましだが、本書では教科書に載らない市井の人々の声に耳を傾ける。遺書という史料を読むことで歴史学を体感しつつ、異なる時代の人生から今に通じるヒントを得る。

著者紹介

夏目 琢史 (ナツメ タクミ)  
1985年生まれ。国士舘大学文学部史学地理学科講師。公益財団法人徳川記念財団特別研究員。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。一橋大学附属図書館助教を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)